昨年はあまりに鮭の生筋子が高すぎていくら作りを断念しましたが、今年はやっぱり自分で漬けたいくらが食べたいと思い、特売になっていた生筋子を発見して購入してきちゃいました。
実はこちらのスーパー、毎年行くていねプールのすぐ近くということでさぴこの自宅からはちょっと遠いところにあるのですけど、知人からの噂を聞いて初めて行ってみたのです。
このスーパーの話はまた後日…。
生筋子500gで2490円
今回購入した生筋子は100グラム498円と昨年の価格と比べるとかなりお手頃価格で購入できました。
早速筋を取ってバラバラにしましたよ。
うはあっ。
いくらの輝き!
昨年は漬けられなかったいくらの醤油漬けですが、今年はやっと作ることができました。
いくらの醤油漬けは醤油だけで作ると柔らかい
いくらの醤油漬けが完成しました!
ちなみにさぴこのいくらの醤油漬けにはみりんもお酒も使いません。
使うのは塩分控えめの昆布醤油のみ。
普通はみりんを入れて作る方が多いと思いますが、お醤油だけで漬けると皮が硬くならないのです。
市販のいくらの醤油漬けはみりんが入ってプリプリのものが多いのですが、自家製のものは皮が柔らかいのがいいのです。
お醤油につけて半日もしたら出来上がり!ということで先ほどちょっと味見したらとっても美味しくできていました。
明日の朝ごはんはゆめぴりかの新米の炊きたてご飯にこのいくらをたっぷりかけた「いくら丼」をいただこうと思います。
おわりに
今年はいくらの醤油漬けを作らないつもりでいくら丼を食べてきたのですよね。
今年は昨年よりも秋鮭が取れているようで、少々小ぶりの生筋子はスーパーでよく見かけるようになりました。
昨年は本当に生筋子が高くて結局いくらを作れなかったのですよ。
100グラム398円くらいになってくれるともう少し気軽にいくらの醤油漬けを作ることができるのですけれども、近所のスーパーでは100グラム700円超えなので今回の価格は最安値かなと思っています。
今日作ったものは小分けして一部は冷凍しましたけど、もしまた生筋子の特売に出会えたらもう一回くらい作りたいなぁ。
出来立てのいくらがあるとご飯がいくらでも食べられちゃいます。
…シャレじゃないですよ。
それでは!!
追記:ちなみに今回生筋子を購入したお店にはこんなお楽しみもありますよ!