みんなたのしくすごせたら

アラフィフさぴこのなんでもない毎日の暮らしの雑記帳


夫が亡くなって1ヶ月以上が経ちました

お供え用 お任せ アレンジメント 2番 生花 色合いをお選び下さい。 (明るいホワイト系)

 

大変ご無沙汰しております。

 

今日で7月も終わり。

 

夫が亡くなってもう1ヶ月以上が経ちました。

 

もうすぐ四十九日です。

 

この1ヶ月以上はやらなければならないことが山程あって目まぐるしい日々を過ごしていたのですが、少しづつではありますがやっと手続き関係も落ち着いてきました。

 

これからのことを考えると色々と不安もありますが、今は子供との生活を一番に考えなければならないと思いつつ、生活面ではほぼ専業主婦だった私には定期収入がないので6月の夫の日割り給与支給以降、これまで収入がないというのが一番の懸念事項です。

 

今後遺族年金等の受給が始まるまではほぼ無収入になるので、しばらくは預貯金を取り崩しての生活となります。

 

持ち家なので家賃もかかりませんが、昨年度の住民税がほぼ丸1年分あることや車の車検や固定資産税、これまで社会保険の不要だった健保は国保になったためその費用などなど出費はたくさん。

 

私は民間の保険などに加入していますが、夫は本人の希望で民間の保険に未加入でしたから死亡後にもなにもない状況でした。

 

しかも葬儀費用がかなりかかってしまいましたし。

 

すぐに生活が困窮するという状況ではないにしろ、収入が途絶えた状態が長く続くのは精神的に良くないですね。

 

私も先日54歳になり、ただでも社会復帰もなかなか難しくなるお年頃ということもあって不安もありますが、子供のことを考えると1日も早く仕事を見つけたいという気持ちでいっぱいでした。

 

ですが実は私には持病があり、生まれつき股関節の形が浅く10年以上前から手術を進められていたのですが子供が小さかったということもあって大きくなったら手術をする予定だったのです。

 

今年の冬休みがいいかもしれない、という話は出ていたのですが今回こういう事態になってしまったので手術を早めることにしました。

 

9月に両足同時の人工股関節手術をします。

 

なので就職活動は術後、病状が安定してからとなります。

 

いろいろな困難があるものだな、と思っていますがなんとかするしかありませんよね。

 

このブログにはアフェリエイトリンクをつけているのですが、更新していない間もこのブログからお買い物をしてくださったかたがいらっしゃったりしたので、今では貴重な収入となりました。

 

今後、どういうかたちにしていくかわかりませんが、手術前後はすぐに働きに出ることもできませんのでなにか文章に残すことで少しでも収入を得られる方法も検討しようかなと思っていますがどうなるかはわかりません。

 

少しづつではありますが日常生活も落ち着いてきましたので、またこちらのブログも更新していきたいなと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

それでは