みんなたのしくすごせたら

アラフィフさぴこのなんでもない毎日の暮らしの雑記帳


2024年5月の札幌の一軒家の給湯と暖房の灯油代の記録 今回で2023年から2024年冬期シーズン終了です

 

今シーズン7回目の灯油代の記録を忘れるところでした。

 

前回の灯油代の記録で今シーズンの暖房に関わる灯油代の記録はおそらく今回が最後になるかと思いますというか思いたいと書いたのですが、これが本当に今シーズン最後となります。

 

ちなみに今シーズンの給湯と暖房の灯油代の記録全シリーズはこちらからご覧いただけます。

 

blog.sapico.net

blog.sapico.net

blog.sapico.net

blog.sapico.net

blog.sapico.net

blog.sapico.net

 

今回はなんとか最後まで忘れずに記録ができました。

 

ちなみに今回の給油でひとまずこの冬の定期給油が終わり例年で考えると次回の灯油の給油は9月なのですが、給油のない月って3ヶ月しかないのかと少々愕然としました。

 

まあ9月の灯油代は3ヶ月のお風呂やキッチンで使用している給湯に使用した分の灯油代となるので、その分が忘れた頃にまとめて3ヶ月分がやってくるということなのですけれども。

 

我が家は生活リズムがバラバラな4人家族なのでお風呂やキッチンでの洗い物もバラバラになることが多く、本当に不経済ということもあって給湯用の灯油代は若干高めかもしれません。

 

それでも毎月の灯油代から開放される6月から8月はいろんな意味で気分が軽くなります。

 

まあ今年は6月からまた電気代が上がるわけなのですけれども。

 

北海道の夏も最近は本当に暑いのでエアコンの利用も増えますし、もう踏んだり蹴ったり。

 

冬も暖かくて暖房利用が少なくて済むなら嬉しいのですが、夏は暑くて冬は寒いというのはなにかの罰ゲームかと思ってしまいます。

 

さて、今月の灯油代ですが今回は給湯に利用している分がほとんど。

 

といっても朝は寒くてストーブをつける日も多かったので、30リットルくらいは暖房に利用していたのではないかと思います。

 

冬もこのくらいで済めばいいのですが、来シーズンは更にエネルギー価格が上がっていそうで怖い…。

 

この7ヶ月の灯油代は137720円となりました。

 

次回9月と10月の灯油代を足すと1年分の灯油代が出ますが、予想では17万円くらいになるかなと思います。

 

灯油が安かった頃は半額以下だったのですけれどもね。

 

これにさらに電気代もかかるので、光熱費だけで本当に大変…。

 

暑すぎても生命の危機ですけど寒すぎるのも寿命を縮めてしまいますから、高齢者のいる我が家の場合はある程度快適に過ごせるような室温は必要経費なのですよね。

 

来シーズンはこれ以上光熱費が値上げにならないことを祈るばかりです。

 

それでは!!