今日は2月の定期配送の給油がありました。
まずは我が家の環境から。
- 築30年以上の木造2階建(土屋ホーム施工)
- 一部吹き抜けありの5LDKで延床面積130㎡
- 居住家族4人
- 給湯は石油ボイラー(キッチン、洗面所、浴室)
- 暖房はFF式石油ストーブ1台と小型石油ファンヒーター1台
- スポット暖房は電気ストーブ(トイレ)
- コンロはIHクッキングヒーター利用
- 秋と春はエアコン暖房も利用
- リビングの室温は日中23度台、早朝は17度台(夜間は暖房OFF)
今月、2025年2月の灯油使用量は196.5リットルで税込25,137円でした。
1リットルあたり税抜116.3円で先月は112.7円だったことを考えると3.6円の値上がり。
先月は1リットルあたり7.3円の値上がりがあったので2ヶ月で約11円の値上げということになりますので、ちょうど補助金が減額された金額と同じくらいでしょうか。
昨年の2月は183.3リットルだったので使用量として13リットルほど増えていますが、給油時期が昨年より1日長いというものあるかもしれません。
そして昨年2月は灯油の単価が8円以上安かったので、トータル3300円ほど高くなっています。
寒冷地の冬季間の灯油代やガスや電気代は命に関わるお金なので、来年以降これ以上高くなるのであればもう少し政府として考えてほしいレベル。
食費も爆上げ、光熱費も爆上げ、医療費の上限も爆上げ、なんでも爆上げで収入は変わらず、そして日本のお金の価値は暴落中で、近い未来のいつか本当に限界が来てしまいそうな気がして最近は恐怖を感じちゃいますよ。
まあ、そんな中で少しでも楽しく生きていけるようにしてきたいな、と思っているさぴこなのでした。
それでは!!