我が家の光熱費記録シリーズも今シーズン7回目となりました。
早いもので冬の灯油シーズンもそろそろ終了。
まず我が家の住宅環境のお知らせです。
- 築30年以上の木造2階建(土屋ホーム施工)
- 一部吹き抜けありの5LDKで延床面積130㎡
- 居住家族4人
- 給湯は石油ボイラー(キッチン、洗面所、浴室)
- 暖房はFF式石油ストーブ1台と小型石油ファンヒーター1台
- スポット暖房は電気ストーブ(トイレ)
- コンロはIHクッキングヒーター利用
- 秋と春はエアコン暖房も利用
- リビングの室温は日中23度台、早朝は17度台(夜間は暖房OFF)
今シーズン過去6回分は以下からどうぞ。
それでは今月の電気使用量をお知らせします。
前年同月とはほぼ変わりないですが先月より使用量が増えています。
おそらく肌寒い日にエアコン暖房を使っていたからではないかと思います。
肌寒い日が多かったのに灯油の使用量が前年より少なかったのはエアコン暖房のせいかも。
今回、感覚的に冬季間でなくてもエアコン暖房より灯油暖房のほうがやっぱりお安いのかもという結論になりました。
そして電気料金の内訳はこちら。
というわけで今月分の電気代は税込19,350円でした。
燃料費調整額の割引額が先月よりも結構減っています。
そして再生エネルギー賦課金は値上げ。
使用量のわりに料金が少々お高めだなと思ったのはこのせいなのでしょう。
今月の灯油代はで税込10,637円でしたので、電気代と灯油代の合計は29,987円とやっと3万円を切りましたよ。
電気代、本当にいつまで上がり続けるのかと思うと不安でしかありません。
とりあえず再エネ賦課金、なんとかならないのでしょうかね。
水道光熱費などの生活必需品だけでも消費税がなくなれば随分と変わってくるのですけれども。
とりあえずこのブログに記録することを忘れなければ今年は年間の電気代がどのくらいかかっているのかがわかるはずなので、現実から目をそらさないようにしようと思うさぴこなのでした。
それでは!!