今年はみかんをたくさん買ってしまいました。
気がついたら今我が家には25キロ近いみかんがあります。
そして明日さらに5キロ届きます。
合計30キロ!!!
大きめのみかんが人気
いつもはさぴこが好きな小さめのみかんを購入していたのですが、家族から何個もむくのが面倒だといわれ2Lサイズを購入しました。
びっくり!
2Lサイズだとあっという間に10キロがなくなってしまったのです。
ダンナと子供と母がすごい勢いで食べていましたが、小さいみかん2つ分くらいの大きさのみかんなので倍速で減っていきました。
というわけで真穴みかん10キロの他、ひなの里や同じ愛媛のみかんや紅まどんなと同じ品種のあいかも購入していたのですが、今週どんどん届いて玄関はみかんだらけ。
母も子供もダンナもみかんが大好きなので食べ始めるとあっという間に消費されるとはいえ、今年は少々調子にのって買いすぎたかなと。
理想は1日2個?
理想的な果物の摂取量から考えるとみかんは1日2個くらいがいいみたいです。
1日2個で4人家族が今のこのみかんを食べ尽くすとなると一体何日かかるのか、そもそもそこまでみかんが食べられる状態を保てるのかを考えると心配になりますが、例年のみかんの消費量から考えると意外と早くなくなるんじゃないかなと。
ちなみに今シーズン25日間でどのくらい食べたかなと思って調べてみたら、すでに20キロ以上食べていました。
ということは1ヶ月くらいでしょうかね。
年末年始は家族のみかんの消費が早くなるので、もしかしたら年明けにはすでにないかもしれません。
みかんって1日に最大どのくらいまで食べてもいいのでしょうか。
食べすぎはだめなのはわかるのですけどね…。
みかんを長く楽しむために
あとはかびたりくさったりしないようにみかんの様子をみてあげないと。
こちらの写真は以前もご紹介しましたが、硬めのみかんをこうやってヘタを下にしてから並べて、
その上に新聞やチラシをのせてからまたみかんをのせて10度以下の涼しいところで保管するとかなり長持ちします。
うまく保存できるとみかんがだんだん甘くなるのでおすすめですよー!
おわりに
保存用と考えると小さめのみかんのほうが長持ちしていいのですが、大きなみかんは1つ食べるとかなりの満足感がありますね。
しかも小さいみかんよりも大きいみかんのほうがむきやすい!
真穴みかん、ひなの里、紅まどんなとくると次は甘平。
冬は美味しいみかんがいっぱいでちょっとうれしくなるさぴこなのでした。
それでは!!