今日はさぴこが今、ハマっているお菓子をご紹介したいと思います。
そのハマっているお菓子とはこちら。
じゃり豆です。
油を使わない焙煎種スナックのじゃり豆
このパッケージを見てください。
なんだか体に良さそうじゃないですか?
このじゃり豆はひまわりの種とかぼちゃの種、そしてアーモンドが主原料なのです。
これらの豆にはオレイン酸、ビタミンEがたっぷり!
しかも油は使われておらず、衣をつけて焼いたものなのです。
油が使われていないのであっさりした味わい!
空の小包装があるかも?
裏のパッケージのところの黄色い部分になにやら気になる表記を見つけました。
※自動包装システムの為、まれに空の個包装が入っている場合がありますが、表示された内容量は満たしておりますのでご了承の上、お召し上がりください。
このじゃり豆はテトラ型に個包装されています。
このパッケージの中身が空の場合があるとのこと…。
中身が入っていないパッケージ、ちょっと素敵かもと思って袋の中の個包装を振ってみましたけどどれもちゃんとじゃり豆が入っているようでした。
でもこのパッケージの中身の量はかなりばらつきがあって、じゃり豆の量が明らかに少なめのハズレもありましたけどね。
このじゃり豆の個包装、裏側の栄養成分表示のところも中々難しいのかなかなかアバウトな表記になっています。
個包装6個あたりの栄養成分表示なのですが、振り幅が大きい!
おそらく平均値なのでしょうけど。
家族で食べたので、これはあたりとかこれはハズレだったとか言いながら食べちゃいました。
静岡の東海農産株式会社
このじゃり豆、かなり昔にスナックかどこかで出されて食べた記憶があるのですが、なかなかお店では見つからないのですよね。
どこのお菓子なのかなと思ったら静岡市の東海農産株式会社が製造しているものでした。
販売はグループ会社の株式会社トーノーという会社みたいです。
こちらのサイトをみると普通のじゃり豆以外にコーヒー味や濃厚チーズ味なんかもあるようで、ちょっと気になっちゃいます。
小さなおまめのじゃり豆実食
こちらがじゃり豆を個包装からだしたもの。
どれがひまわりでどれがかぼちゃでどれがアーモンドなのかは非常にわかりにくいですが、一番小さいのはアーモンドです。
一番大きいのはかぼちゃの種。
これまで食べた中ではかぼちゃの種はレア度が高い気がします。
一番多いのはひまわりの種ですかね。
これ、写真だと大きく見えるのですが、一つ一つはかなり小さいのですよ。
平均的な大きさがひまわりの種の周りの硬いところを取り除いたものに薄く衣をつけたものですからね。
まるでリスにでもなったような気持ちになりつつ、小さいじゃり豆を食べるのがこれまたいい感じ!
気がつくと中身のない黄色い三角のパッケージが山になってしまうほど美味しいのです。
そう、食べ始めると止まらない系、誰かが食べていると自分も食べたくなる系のヤツ。
油が使われていないのでベタベタせず、軽くて、噛んだ時の食感がとっても心地よいお菓子です。
種の味と周りのサクサクした衣のチーズ風味の味がとっても美味しい一品!
売っているお店がなかなか見つからない
このじゃり豆、一つだけ残念なところがあるとすれば売っているお店がかなり少ないということでしょうか。
今回もたまたま入った小さな個人商店で発見したのですが、近くのスーパーなどでは見たことがありません。
こんなに美味しいのになんで売ってないんだろう。
静岡のお店ならどこでも売っているのかしら…。
とりあえずアマゾンでは販売されているようです。
濃厚チーズ味とコーヒー味も発見!
さすがアマゾン!
おわりに
今日ご紹介したじゃり豆はとっても素朴な味ですが、子供から老人まで年齢を問わず好まれるお菓子です。
なんとなく身体にも良さそうですし、個包装なのでちょっとづつ食べられるのも嬉しい!
といってもおいしすぎて一つではなかなか止まらないので、食べ過ぎだけには注意した方がいいですけど。
90グラム入りで300円ちょっとでしたけど、個包装の空気分の多さからかいっぱい入っているようにも見えます。
もしお近くのお店でこのじゃり豆を見かけた方は、美味しいのでぜひ一度試してみることをおすすめしますよ。
それでは!!