さぴこの子供は習い事などでの連絡用に携帯電話を持たせているのですが、自宅ではこれまでさぴこが使っていたiPhone6PLUSでゲームをしたり調べ物をしたりするようになっていました。
ただiPhone6Plusも購入から早4年半ということもあり、アプリによっては満足に動かないものもでてきています。
ということで先日から、さぴこが機種変更するよりも一足お先にiPhone XRに機種変更をしたダンナが使っていたiPhone7を子供に使わせるようになりました。
iPhone7はiPhone6Plusより画面が小さいのでマインクラフトなどはiPhone6Plusを使っているという、小学生のくせに2台持ちで遊んでいますよ。
とはいえこの2台はWi-Fiだけの環境ですから、外出時は使用ができず少々不便ではありました。
ダンナの使っていたiPhone7は機種変更の前にSIMロック解除をしているということもあり、これを機会に以前から気になっていた格安SIMを試してみることにしたのです。
J:COM MOBILEのSIMカードにする予定だった
子供の携帯電話は3年の端末割引が終わっても月々800円ほどでしたので、携帯電話はそのまま残してiPhoneはデータ通信のみで利用することを考えると予算は月額1000円程度と考えていました。
調べてみると今は1000円で3GB使える格安SIMはいっぱいありましたが、SMSがついて税抜900円のJ:COM MOBILEのSIMカードが最安値だったのです。
我が家の場合、自宅はJ:COM光ですし、支払いも一本化できて便利かなと思い、早速公式サイトから申し込みをすることにしました。
ちなみにJ:COM NET 光 1Gコースにしてからはそれまでいろいろとあったトラブルが一切なくなり、とっても快適になりましたよ。
話をJ:COM MOBILEに戻しますが、サイトから申し込んで4日ほどで担当の方から電話があり、自宅にて手続きを行う必要があるということで1週間後に来ていただく約束をしたのでした。
ただ、J:COM MOBILEの場合は自宅での申し込みが終わってからさらに後日郵送でSIMカードが送られてくるということで、子供に使わせようと思っていた春休みに間に合わないかもしれないという状況に…。
さすがに申し込みから2週間以上もかかるとは予想していなかったのですよね。
契約時に契約事務手数料3000円(税抜)がかかるとはいえSMS付きで月額900円(税抜)ですから、お値段には全く不満はないのですが、使いたい時に間に合わないのもどうかなと。
というわけで他の格安SIMも検討することにしました。
新BIC SIMキャンペーンがすごい
できる限り早く手続きが終わるところがないかと調べてみると、ビックカメラならBIC SIM即日発行カウンターがあり、その日のうちに手続きが完了できるということがわかりました。
そして問題のお値段ですが、2019年2月21日から5月8日までのキャンペーン期間中ならとってもお得に使えるということがわかったのです。
- 通常3000円(税抜)の初期手数料がなんと1円(税抜)!
- しかも音声通話付きプランが12ヶ月間は月額980円(税抜)で利用可能!
- 2年縛りはないので1年後に解約も可!
- 月のデータ容量はなんと6GBで翌日繰越も可能!
BIC SIMの場合キャンペーン期間中に初期手数料はかかりませんがSIMカード発行手数料というものが別途必要です。
といってもドコモの回線のDタイプの場合で394円(税抜)ですけど。
消費税を考えるとJ:COM MOBILEより月額100円弱高くなりますが、その分初期費用が消費税を考えると3000円以上安くなりますので、1年間限定で考えると最安値になります。
これなら子供が今使っている携帯電話と合わせても2000円しませんし、一応予算内です。
というわけで早速ビックカメラのBIC SIM即日発行カウンターへ向かいました。
BIC SIM即日発行カウンターなら手続きは簡単
BIC SIM即日発行カウンターに行き早速申し込みをしました。
対面なので間違いもなく、とっても簡単に申し込みが完了。
必要事項の入力に数分とSIMの発行は30分ほどで完了したので、合わせても40分ほどで全ての手続きが完了してしまいました。
申し込みをスムーズにするために用意したものは下記の3つです。
- 身分証明書(免許証など)
- 料金支払い用のクレジットカード
- その場でメールを確認可能なメールアドレス
あとは対応してくださる方に言われた通りにタブレットへ入力するだけでした。
これなら格安SIMはなんだか難しそうと思っていた方でも大丈夫ですね。
レジで初期費用のパッケージ代1円のみ支払いをし、利用可能になったSIMを受け取って家に帰ってきました。
利用開始も簡単だった
対面で対応していただけるのは手続きまでで、実際に端末にSIMを差し込んで使えるようにするのは自分で行わなければなりません。
といっても今時は全く悩むこともないようになっているのですね。
手順の書かれた用紙の通りにするだけであっという間に利用可能になりました。
iPhone7はnanoSIMなので、一番小さいサイズで取り外すだけ。
これまでずっとauの文字があった場所にdocomoの文字が!!
試しにWi-Fiをオフにして試してみましたが全く問題なく利用できました。
災害時のライフラインとしても
契約時にドコモの回線かauの回線かを選ぶことができるのですが、さぴこは迷わずドコモの回線を選びました。
我が家はダンナもさぴこもauの回線を利用しているのですが、昨年の地震の際にキャリアによってその場所でネットが繋がったり繋がらなかったりということがあったのです。
停電で情報も満足に得ることができない状況でネットは命綱のようなものでしたから、これが月額1000円ちょっとでもう一つのキャリアの回線が利用できるなら安い気がします。
お値段が高かったら躊躇しちゃいますけどね。
もしかしたら家族全員格安SIMに変更するかも
まずはお試し感覚で使用を始めた格安SIM。
ちなみにさぴこは今auのスーパーカケホでピタットプランを利用しています。
家ではWi-Fi、そして外出先ではフリーWi-Fiをフル活用しているため、現在の所は1ヶ月1GBにおさまっているので月額は税別2980円。
これでも安いなって思っていたのですが、格安SIMは比較にならないお値段ですね。
格安SIMのメリットは理解できましたがデメリットを知ることがあるとすればこれからですので、まずはお試し期間ということで格安SIMとキャリア回線の違いをいろいろ試してみたいと思います。
そして格安SIMで十分かもとおもえたら、家族みんなで格安SIMに移行するかもしれません。
その時にはまたご報告しますね。
おわりに
先ほどもご紹介した通り、現在のさぴこはデータ容量1GBになるようにしてiPhoneを利用しています。
でもこれからは外出時に格安SIMを使用しているiPhone7をテザリングでつないでみようと思っているのです。
それほど通信速度は重要視していないのですが、はたして利用に耐えられるくらいのものなのでしょうかね。
ちょっと楽しみです。
とりあえずお得に使える1年間、じっくり試して考えたいと思います。
ちなみに同じようなキャンペーンがAmazon経由でも行われているようですよ。
しかも同じIIJのSIMです。
こちらのキャンペーン期間もビックカメラと同じく5月8日まででした。
このパッケージは324円なので、交通費をかけるよりいいやという方にはいいかもしれませんがこちらにSIMが入っているわけではなく、SIMの到着は申し込み後ということなので、お近くにビックカメラがある方は店舗での申し込みをおすすめします。
格安SIM、本当に簡単でしたよ。
それでは!!