みんなたのしくすごせたら

アラフィフさぴこのなんでもない毎日の暮らしの雑記帳


札幌市内の私立中学のパンフレットが小学校で配られる季節になりました

 

今年も札幌市内の私立中学のパンフレットが小学校で配られる季節がやってきました。

 

昨年は北星学園女子中学高等学校と藤女子中学校高等学校のそれぞれA4サイズのチラシを1枚づつもって帰ってきただけでしたけど、今年は札幌日本大学中学校と札幌光星中学校のチラシも追加されています。

 

あ、札幌日本大学中学校は札幌と名前は付いていますけれども所在地は北広島です。

 

これらのチラシに加え、北星学園女子中学高等学校と藤女子中学校高等学校は立派なカタログも一緒に配布されました。

 

この2校は毎年子供の通っている小学校から進学する子がいるので、同じ小学校出身の先輩がいる学校でもあるんですよね。

 

6月は学校説明会ラッシュ

 

こういった私立中学校はほとんどが6月に第一回学校説明会が開催されているようですね。

 

我が家は中学受験の予定がないので今までは気にしていなかったのですけれども、子供はちょっと豪華なカタログを見て、行かないけどちょっと見学に行ってみようかなという気持ちになったようです。

 

というのも見学会を兼ねた学校説明会は小学生向けのイベントも用意されているところが多いのですよ。

 

もともと私立中学に子供が興味がなかったのは、基本的に給食のない私学はあまり魅力的ではないというなんとも少々恥ずかしい理由でして…。

 

遠足やお出かけで食べるお弁当は好きだけど給食では麺類や温かい料理が食べられるのがいいみたい。

 

中学受験をされる予定がある場合は小学4年生から塾に通って受験勉強をしている子が多いのでしょうけれども、この時期に配布されたパンフレットを見て行きたくなる子もいるのでしょうね。

 

塾に行く子が増えてきた

 

子供の通っている公文でも年齢が上がるとともに徐々に塾へ変わる子が増えています。

 

2年生の頃には同級生がたくさん通っていたのですが、今では半分以下に減ってしまいました。

 

先日同じクラスのママ友と塾の話題になったとき、子供の友達は小学1年生からずっと塾に通っているとのこと!

 

理由は親が教えるとどうしても言い争いになるから、勉強は教えないようにしているからなのだとか。

 

ああ、でもこれ、よくわかります。

 

なんでこんなのができないのかなぁって口には出さなくてもイライラしちゃうことがあって、やっぱりそのオーラが子供に伝わってしまうんですよね。

 

子供が通っている公文は基本的に自学学習で誰かに教わるというわけではないので、自分で考えなくちゃならないのですけれども、英語でどうしてもわからない時なんかはよく聞かれるわけです。

 

でも親が子供に教えるのって、難しいのですよね…。

 

これまで塾は必要ないかなと思っていたのですけど、これから勉強が難しくなってきたらちょっと考えた方がいいのかなぁ。

 

私立中学は制服が可愛いところが多い

 

さぴこの家の近くではいろんな制服の子供を見かけます。

 

子供が通う公文には教育大付属小の子も来ているのですが、他の小学生は私服の中、制服が目立っているんです。

 

中学生や高校生も学校によっていろいろ違うデザインなので、あの制服はどこの学校なのかなっと思うことも。

 

子供が通う予定の公立中学校の制服は残念ながらあまり女子生徒の間では人気がないみたいなんですよね。

 

私立中学校は制服が可愛いところが多いのでそれだけはちょっと気になっているみたい。

 

おわりに

 

イマドキのお受験情報などは全くわからないのですけれども、実はさぴこ、今回子供が持って来たパンフレットにあった完全中高一貫の学校に行く可能性がありました。

 

いとこがその学校だったので勧められたのですが、さぴこは地方在住だったので中学生から寮生活になるというのがネックとなり、結局地元の中学校へ行ったのです。

 

自分自身では公立中学校でも学校生活は楽しかったのでよかったと思っているのですけど、実際私立中学校って公立と随分違いがあるのでしょうか。

 

まあ親がこのレベルの知識しかないので、子供も給食で学校を決めるという結果になっているのかもしれません…。

 

小学5年生になると勉強も難しくなってきます。

 

勉強は楽しくやるのが1番と思っているのですが、小学5年生にもなるとその考えだけじゃだめなんでしょうかねぇ。

 

貴重な子供時代はいっぱい遊んで欲しいのですけど、のちのちそれが子供のためにならなくなるのであればちょっと考えちゃいます。

 

うーむ。

 

それでは!!

集英社の学習まんが『日本の歴史』は子供より親の方が熱心に読んでいるような気がする

 

そういえば昨年、集英社から出版されている『日本の歴史』全巻セットを購入しました。

 

日本の歴史の学習まんがはいろんな出版社から出ていたので、書店で実際に子供が読んでから選ばせたのですけれども、選んだのがこちらだったのです。

 

が!

 

子供はねこねこ日本史は大好きだったのにこの『日本の歴史』はそこまで熱心に読むことはありません。

 

我が家ではさぴことダンナの方が子供より熱心に読んでいるという、なんとも言えない状況になっております。

 

学習まんがは子供の頃のお楽しみ

 

さぴこは子供の頃、学校の図書館にあった伝記や歴史ものの学習まんがは全て借りて読んだほどまんが好きでした。

 

当時はりぼんもなかよしもちゃおも読んでいたのですがあっという間に読み終わってしまうので、もうまんがなら何でもいいから読みたい病にかかっていたのです。

 

その頃のお小遣いのほとんどはまんがに費やしていました。

 

それが図書館で自由にまんがが読める!ということでもう借りまくりましたよ。

 

学校の図書館だけじゃなくて、地域の図書館でも見たことのない学習まんががあれば必ず借りるという感じでした。

 

さぴこが子供だったころは昔のサザエさんとか昔ののらくろとかのまんがを閲覧のみできる図書館があったのですけど、旧字・旧仮名のまんがでも読めれば楽しいという感じで、「今日」が「けふ」とか書いてあっても普通に読んでいたのを思い出します。

 

そんな子供時代の影響か、学習まんがというだけでなんだか胸がどきどきしちゃうのですよ。

 

今回子供に選ばせたのはもちろん子供のためになればという目的で購入したからなのですが、実は一番欲しがっていたのはさぴこかもしれません。

 

いまどきの学習まんが『日本の歴史』

 

さぴこが子供の頃の学習まんが『日本の歴史』といえば小学館版でした。

 

学習まんが 少年少女日本の歴史1 日本の誕生 ―旧石器・縄文・弥生時代―

 

この上の絵の感じは何となく見覚えのあるような気がしますが、今回購入した集英社版の表紙は…。

 

下にあるようにこんな感じだったり、

 

学習まんが 日本の歴史 2 律令国家をめざして (全面新版 学習漫画 日本の歴史)

 

こんな感じだったり、

 

学習まんが 日本の歴史 6 鎌倉幕府の成立 (全面新版 学習漫画 日本の歴史)

 

こんな感じだったりするわけです。

 

学習まんが 日本の歴史 15 第一次世界大戦と日本 (全面新版 学習漫画 日本の歴史)

 

ちなみに表紙カバーを描かれた方々のお名前を書き出してみますとこんな感じです。

 

1巻:岸本斉史先生、

2巻:荒木飛呂彦先生、

3巻:久保帯人先生、

4巻:椎名軽穂先生、

5巻:岸本斉史先生、

6巻:浅田弘幸先生、

7巻:樋口大輔先生、

8巻:樋口大輔先生、

9巻:原泰久先生、

10巻:石田スイ先生、

11巻:藤崎竜先生、

12巻:和月伸宏先生、

13巻:和月伸宏先生、

14巻:浅田弘幸先生、

15巻:東村アキコ先生、

16巻:村上もとか先生、

17巻:アルコ先生、

18巻:荒木飛呂彦先生、

19巻:森田まさのり先生、

20巻:咲坂伊緒先生

 

学習まんがの表紙を飾る先生方とは思えない豪華ラインナップ!

 

この表紙を見るとまさに「いまどきの学習まんが」という感じがします。

 

 

 

角川まんが学習シリーズの日本の歴史が気になっていた

 

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5 いざ、鎌倉 鎌倉時代

 

子供が選んだのは集英社版の日本の歴史でしたけど、さぴこが密かに気になっていたのは角川まんが学習シリーズの日本の歴史でした。

 

5巻の表紙はあの小畑健さんだったりします。

 

まあ表紙はともかくとしてもこの角川まんが学習シリーズの日本の歴史はサイズがコンパクトなんですよね。

 

ソフトカバーなので軽いし収納もしやすいのがいいなぁと思ったのですけど。

 

お値段もこちらの方が若干リーズナブルなのでお財布に優しいです。

 

おわりに

 

というわけで現在は親の方が熱心に読んでいる『日本の歴史』ですが、大人が見てもおもしろいのでいつか子供も熱心に読んでくれるのではないかと期待しています。

 

現在のところ日本の歴史の学習まんがの代表的なものは小学館、集英社、角川の3つでしょうか。

 

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット

 
集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+2019年数量限定特典セット【2冊分お得な特別定価】 (学習漫画 日本の歴史)

集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+2019年数量限定特典セット【2冊分お得な特別定価】 (学習漫画 日本の歴史)

  • 作者: あおきてつお,早川恵子,幡地英明,河野慶,樋口大輔,柴田竜介,八坂考訓,吉田健二,海野そら太,たなかじゅん,設楽博己,仁藤敦史,高橋典幸,松方冬子,鈴木淳,古川隆久,安田常雄,岸本斉史,荒木飛呂彦,久保帯人,椎名軽穂,浅田弘幸,原泰久,石田スイ,藤崎竜,和月伸宏,東村アキコ,森田まさのり,咲坂伊緒
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2018/11/13
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
学習まんが少年少女 日本の歴史 最新24巻セット

学習まんが少年少女 日本の歴史 最新24巻セット

 

 

そのほかにもコナンやドラえもんのも出ていますね。

 

 

昔はこんなに選択肢がなかった気がするので、今の子供がうらやましいです。

 

それでは!!

カシオの電子辞書といえばエクスワード!小学生高学年モデルの電子辞書XD-SK2800WEを買いました


先日このブログで検討中という記事を書いていた小学生向けの電子辞書。

 

blog.sapico.net

 

結局あの記事を書いた後にすぐ購入したので、今日はそのご報告をしたいと思います。

 

小学生高学年モデルXD-SK2800WE

 

 

購入したのは小学生高学年モデルのXD-SK2800WEです。

 

中学生モデルにするかちょっとだけ悩みましたけど、小学生モデルの方がお楽しみ要素が多いのと年齢にあったものの方がいいかなと思って決めました。

 

 

付属品は専用ヘッドホンとタッチペン、乾電池と取扱説明書です。

 

 

フタを開けると取扱説明書とヘッドホンと乾電池が見えます。

 

 

小学生向けの製品ということで電池の取り扱いについてかかれた説明にはひらがなのルビも。

 

 

取扱説明書を取り出すとエクスワード本体が出てきました。

 

なんだかミニパソコンみたい!

 

 

 

初期設定は電池と日時

 

 

乾電池の単三電池を2本いれ、電源をONにしてみました。

 

 

まずは電池設定ということで、アルカリ電池かエネループか充電式エボルタを選択する画面が出てきます。

 

充電池で使用可能なものはエネループとエボルタだけのようですね。

 

アルカリ電池でどのくらい使用できるのかによりますけど、当分は充電池ではなくてアルカリ電池で使用する予定です。

 

電池の設定後はこんな画面。

 

 

その後日時を設定する画面になります。

 

 

電子辞書が届いたのが土曜日の午前中でしたので、早速設定!

 

2つの設定が終わると通常のメニュー画面がでてきました。

 

辞典としてだけでなく総合的に使用可能

 

 

こちらが通常のメニュー画面です。

 

小学生高学年モデルということもあって小学生向けの辞書はもちろん、中学生向けの辞書も収録されています。

 

そして英会話のコンテンツも。

 

 

英会話のコンテンツではオックスフォードリーディングツリーのフォニックス教材の絵本やEテレで放送されていたリトルチャロもありました。

 

 

画面をみながら音声が聞けるのがいいですね。

 

基礎英語も1から3まで収録されていますが、ちょっと古い内容なのが残念かも。

 

まあこの辞書自体が発売されたのが2015年ですからしかたがないのかもしれません。

 

2020年からはいろいろと変化があるので、もしかしたらそれに向けて今年の秋に新しいものを発売しようとしているのかもしれませんね。

 

キーボードも便利

 

 

キーボードは大きめで思っていたよりも押しやすいです。

 

上一列はモードキーになっていて、たくさんあるコンテンツからよく使うものを選びやすい仕様になっています。

 

ただ一つ、問題が発生!

 

子供が公文の宿題をしていて意味のわからない単語があったので調べてみるといって電子辞書を使ってみたのですが、モードキーの「英語/和英」のところを選んで単語を入力しても答えが出てこないというのです。

 

どれどれと見てみると確かに該当する単語が見つかりません。

 

調べてみるとキッズクラウンの英和辞典から検索する設定になってしまっているためだということがわかりました。

 

これだとモードキーは使えないなと思っていたら、ちゃんとデフォルトの辞書を中学生仕様のものに変更できるようになっていたので早速中学設定に変更しましたよ。

 

 

子供の場合公文のカリキュラムはすでに高校相当のJ教材に入っているので、もしかしたらこの辞書では今後ちょっと厳しいと思うこともあるのかもしれません。

 

ざっと見た感じでは英検準2級くらいまでは大丈夫かなと思うのですけど。

 

さぴこの子供の場合、単純に英語だけで考えるなら高校生用のものがよかったのかもしれませんけど、国語辞典や漢字などはやはり小学生用のものの方が格段にわかりやすい仕様なのでこれは仕方がないですね。

 

というわけでやっぱりさぴこと子供兼用で1つ大人用の電子辞書も…。

 

あ、さぴこだけが欲しいわけじゃないですよ。

 

・・・いえ、本当はさぴこが欲しいだけです。

 

おわりに

 

正直、あと2年早く買っていたらもう少し長く活用できたのになあと思いました。

 

小学3年生くらいでもこの小学生高学年モデルは十分活用できますので、小学5年生というのが一番微妙なお年頃かもしれませんね。

 

小学6年生なら迷わず中学生モデルの購入をおすすめします。

 

ただ英語の学習が進んでいる方には中学生モデルでも足りないケースも出てくるかもしれませんので、その時は思い切って高校生モデルを選ばれるのがいいのかな?

 

でも小学生高学年モデルは中学生向けのものより面白いコンテンツが多いので、大人が見ていても面白いですよ!

 

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

 

 

あー、本気で電子辞書が欲しくなる。

 

それでは!!

英語授業小学生向けの電子辞書の購入を検討中です

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

 

この「みんなたのしくすごせたら」を始めた頃は小学2年生だった子供も今年の春に小学5年生になりました。

 

低学年だった子供ももう高学年になり、小学校では本格的に英語の授業も始まります。

 

 小学校での英語の授業も2020年からは高学年からは中学生レベルのものに変わっていきますが、移行期間は今年1年しかありません。

 

紙の辞典か電子辞書か

 

さぴこが中学生になって英語の授業が始まった35年近く前は電子辞書という存在自体がありませんでした。

 

あの紙の重い辞書にはなんとなく愛着もありますが、英語に関して紙の辞書の一番のデメリットは発音をダイレクトに知ることができないということです。

 

発音記号の記載はありますが、音として聞くことができればそれが一番ですよね。

 

紙の辞書にしかないメリットもたくさんありますけど、英語学習についてはやはり電子辞書の方がいいのかなと思います。

 

今年は英検3級を受験予定

 

昨年英検4級を受験して合格した子供。

 

blog.sapico.net

 

今年は2019年度第1回の受験で英検3級を受験する予定でしたが、なんと2019年度第1回英検試験日の前日は小学校の運動会。

 

運動会当日に雨が降った場合は翌日に順延されるため、その場合試験を受けることができなくなってしまいます。

 

一昨年の運動会も延期になっちゃったのですよね。

 

blog.sapico.net

 

本人的には10歳のうちに英検3級に合格したいという希望はあったようなのですけれども、2019年度第2回の試験日もまだ誕生日前だよいう話をして、英検は次回にすることにしました。

 

カタカナで書かれた読み方表記はできるだけ避けたい

 

小学生向けの英語教材では発音については記号ではなくカタカナで記載されているものも多くあります。

 

でもカタカナでは正しい発音にならないことが多いのはご存知の通り。

 

しかも英検3級レベルになってくると小学生向けのものの教材は急に少なくなり、その内容も難しい単語が多くなってくるのですが、決まった教材の中で出てくる以外の問題で自発的に調べるとなると紙の辞典は小学生にとってなかなか難しいのです。

 

一時はスマホで調べさせたりもしていたのですが、スマホにはゲームのアプリも入っていますからやっぱり気になっちゃう様子。

 

これはやっぱり電子辞書を購入するべきかなと思い始めました。

 

 

 

小学生向けの電子辞書

 

小学生向けの電子辞書ということで調べてみると、カシオの一択ですね。

 

小学生向けでは低学年向けと高学年向けの2タイプが発売されています。

 

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生低学年モデル XD-SK2000WE ホワイト

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生低学年モデル XD-SK2000WE ホワイト

 

 

こちらが小学生低学年モデル。

 

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

 

 

こちらが小学生高学年モデルです。

 

子供は小学5年生なので高学年モデルをこれから購入して使うとなるともう2年もないということを考えるとちょっと躊躇しちゃいます。

 

お値段がなかなか高価ですからね。

 

かといって中学生モデルは小学5年生には早すぎる気がしますので、やはり小学生高学年モデル一択でしょう。

 

どうせ買うなら早い方が良さそうです。

 

小学6年生ならもう中学生モデルでも良いのかもしれませんね。

 

XD-SK2800WEを購入します

 

というわけで新製品として発売されたのが2015年11月ということでおそらく今年の後半あたりに新しいものが発売されそうですが、そこまで待っているわけにもいかないのでXD-SK2800WEを購入することにしました。

 

購入したら子供に渡す前にちょっと使わせてもらってレビューしたいと思います。

 

ちなみにこの小学生高学年向けのXD-SK2800WE内のコンテンツは英検3級までなので、英語学習という面だけで考えると今後使用していく上では少々物足りないと言えなくはないのですけれど、英語以外の中学生向けのコンテンツはまだ必要ないですから仕方ないですね。

 

英和和英ともクラウンとかニューホライズンなどの中学生向けのものしか入っていないので、ジーニアスも入っていれば完璧だなとは思いました。

 

まあ、小学生高学年向けで調べられない単語が出てきた時にはまた買い替えを考えるしかないのでしょうけど。

 

おわりに

 

ああ、電子辞書のサイトを見ていたらさぴこも大人用の電子辞書がちょっとだけ欲しくなっちゃいました。

 

まあほとんどのことがスマホで事足りるので必要ないということがわかっていますので、子供の電子辞書を横目に見つつ次の新しいiPhoneのことでも考えようかと思います。

 

iPad miniもいいなぁ、とかいろいろ考えちゃいますけどやっぱり子供のものを優先させちゃうのですよねぇ。

 

はぁ。

 

それでは!!

子供の太田母斑に髪が抜けるほど悩んだころの話

診療所で診る子どもの皮膚疾患

 

さぴこが住む札幌は雪解けも進み、1ヶ月くらい早く春がきたかのようです。

 

いつも春になると子供が赤ちゃんだった頃に自分の頭が禿げるんじゃないかと思うほどに悩んだことを思い出します。

 

もう10年も前のことなのかとしみじみしちゃいました。

 

そういえばこのブログにはまだ書いていませんでしたので、今日はさぴこが悩んだ子供の「太田母斑」についてを書いてみようかと思います。

 

突然赤ちゃんの顔に青あざができた

 

子供が生後4ヶ月を過ぎたくらいの頃、子供の左目横に青っぽいものがあるのを見つけました。

 

どこかにぶつけたのかなと思いましたけどまだそれほど動ける時期でもないので原因はわかりません。

 

その青っぽいものは最初はそれほど大きくなかったのですがそれは徐々に広がり、その後3週間ほどで大人の小指の先第一関節くらいの大きさの青あざになっていったのです。

 

え?後からあざができるなんて。

 

あざって生まれつきのものじゃなかったの?

 

もしかしてこのあざ、もっと広がって顔中が青あざになってしまうんじゃ…。

 

もうこの時から頭のなかは子供の顔にできた青あざのことでいっぱいになり、食事も喉を通らなくなりました。

 

まずは病院へと思ったのですが、あざの治療って一般の皮膚科では無理じゃないかと思い、ネットであざの治療ができる病院を探したのです。

 

太田母斑

 

あざ治療では全国的に有名な先生が札幌にいると聞き、新患の診察が午後7時以降という形成外科へ子供を連れていきました。

 

夜の時間帯だというのに待合室にはたくさんの人がいる予約のなかなか取れない病院です。

 

そこで説明されたのはこのあざは典型的な太田母斑であるということ。

 

太田母斑というのは日本人を含めたアジア人に多い青あざの一種でそのほとんどが顔に出るものなのだそうです。

 

太田母斑のような青あざの場合、他のあざよりもレーザー治療の成績がよいので子供が大きくなるまでには完治するといわれました。

 

ただ、完治までには6回ほどレーザー治療を継続させる必要があり、それぞれ4ヶ月ほど期間を空けるので最低でも2年はかかると思って下さいとのこと。

 

しかも子供の場合暴れると危険なので都度全身麻酔を行うこと、そして今あざができていない場所でも思春期になる頃くらいにあざが広がる可能性が高いので顔面の半分をレーザー治療するという説明にショックを受けました。

 

2年、子供が3歳になるまで続くのかということと、入院設備も小児科医もいないクリニックで全身麻酔を行うということへの抵抗感があり、非常に悩んでしまったのです。

 

治療にかかる費用は札幌市では当時子ども医療費助成が就学前まで無料だったので(今年の春からは小学2年生までに変更されています)、今からなら費用がかからずに完了できますよとのこと。

 

そして小さい頃だと顔の面積が小さいのでレーザーの照射数も少なくて済むからすぐやるべきだということで次回の予約を入れられたのでした。

 

その後家に帰ってきてからもずっとずっとそのことが頭を離れず、眠れなかったことを今でもよく覚えています。

 

 

 

あざ治療をしている皮膚科へ

 

その後どうしても不安が消えなかったため一度レーザー治療の予約をキャンセルし、あざ治療も行なっているという皮膚科へ行くことにしました。

 

そこでこれまでの経緯を相談したところ、このくらいのあざであればペンレスという貼る麻酔で十分レーザー治療が可能だということ、そして今あざの出ていない場所にまでレーザー治療をする必要があるかどうかはそれぞれの考えがあるが、あざが再度出た時点で治療をすれば良いことであって今あざのない場所には必要ないのではないかとのこと。

 

使用するのはQスイッチルビーレーザーというもので青あざには非常によく効き、小さな面積なら数発で済むのであっという間ですよと言われました。

 

全身麻酔をしなくても治療が受けられるなら、とこちらの先生にお願いすることになり、その日はペンレスと処方してもらいレーザー治療の予約をして帰ることになったのです。

 

レーザー治療は一瞬だった

 

後日、事前にペンレスを貼りレーザー治療をしたのですが、それはもうあっという間に終了しました。

 

レーザー治療の後は火傷のようになっているので薬を塗り、できたかさぶたが剥がれたころに再度診察をしてもらうのですが、その時点ですでにほとんどあざは見えないくらいになっていたのです。

 

その後しばらく3ヶ月後にもう一度通院しましたが、先生からよく見てもほとんどわからないほどになっているので2回目の必要はありませんよと言われました。

 

そう、子供の太田母斑との戦いは1回のレーザー治療で終了したのです。

 

ただ太田母斑は思春期以降に再発する可能性があるため、またその時にはレーザー治療との戦いがあるのかもしれませんが、10歳を過ぎた今現在は太田母斑の跡は全くわからない状況になっています。

 

太田母斑は保険診療が可能

 

もし再発したとしても太田母斑は保険診療が可能です。

 

思春期に太田母斑が再発したら、赤ちゃんの頃に全身麻酔をしてでも顔面をレーザー治療しておくべきだったと悩むかもしれないとも思いましたが、もう自分で判断がつく年頃になってからの場合はその決断を子供に任せることができるので今はそう思ってはいません。

 

再発するのかしないのか、もし再発したとしてもそれが10代なのか20代なのかわかりませんし、もし大人になってから再発したとしても保険診療での治療ですから高額治療にはならずにすみます。

 

このまま再発することがなければ一番良いのですけれども、今後のことはだれにもわかりませんからね。

 

おわりに

 

10年前の今頃は本当に余裕がありませんでした。

 

今、こんな時間を過ごすことができるようになっているなんて夢のようです。

 

子育てにはいろいろなことはありますが、熱性痙攣と太田母斑など子供の健康に関するものはショックが大きかったなぁ。

 

子供は元気でいられるということ、それは本当に親にとっては幸せなことなのだという実感をさせてくれた瞬間でもありましたけどね。

 

最近は本当に病気をしなくなったので忘れがちですが、毎年この時期になると子供が元気でいてくれるということがなんて幸せなことなのだろうと思い出すのでした。

 

それでは!!

いじめをなくすために小学校の道徳の時間で今本当にするべきことはなんだろう

わたしのせいじゃない―せきにんについて (あなたへ6)

 

今日はちょっとだけ真面目なお話です。

 

先日、仙台の小学校へ通っていた小学2年生の子供とその母親が子供へのいじめを苦に無理心中をしたという悲しいニュースを見ました。

 

小学2年生という年齢でしにたいと思うほどのいじめというのはどういうものなのか、その子供の心の傷はどのくらいのものだったのかと思うと胸が締め付けられます。

 

いじめをきっかけに教科化をされた道徳ですが、はたして道徳の授業で本当にいじめをなくすることができるのでしょうか。

 

教科書からでなくリアルから学ぶということ

 

子供の道徳の教科書を見て感じることでもありますが、どうしても国語の物語を読んでいるというか、リアルではないというか、その時は正解のようなものを導きだしてはいても実際に子供たちが送る学校生活の中とリンクしていないような気がします。

 

ああ、これが正解なのだろうなと意図的に導かせているという雰囲気があるというか。

 

お互いを尊重しましょう的な押し付けのようなものを感じさせるものもあったり。

 

そしてどこかきれいごとだったりと感じてしまうのは、さぴこがもう子供の心を持っていないからなのかもしれませんけど。

 

でもいじめに関しては、実際に起こった不幸な出来事について2度と同じようなことが起こらないように、子供たちにいじめによって実際にどのような不幸なことが起こったのかを正しく認識してもらうことの方が道徳の教科書の何倍も抑止力が働くのではないかと思うのです。

 

自分が人の命を奪うことになるかもしれないということ

 

子供同士のいじめというのはちょっとした出来事が元になることがほとんどです。

 

そして低学年になればなるほどいじめたことによって起こることについての想像力が乏しいという現実があります。

 

今回の仙台の事件は小学1年生の頃からいじめが始まっていたということですが、正直小学1年生の子供が陰湿ないじめをするという状況を理解できる大人は少ないのではないでしょうか。

 

そしていじめをしたとされた子供はきっとそこまでのことをした自覚はないのです。

 

ただ気に食わないから仲間はずれにしたとか、そんなことから始まっているのでしょう。

 

でも自分がした行為によって相手の命を奪う結果になってしまうことだってあるのだということを、実際の出来事をきちんと子供に伝えるべきではないのでしょうか。

 

小学生だからといってオブラートに包んだような表現ではなく、いじめというのはナイフを持って人を襲う殺人者と同じような行為であるということを、きちんと子供たちが自覚できるような教育が必要なのだと思います。

 

 

 

わたしのせいじゃない?

 

今回の仙台の事件ではいじめられた当事者以外の全員が「わたしのせいじゃない」といっているような気がしてなりませんでした。

 

少々重いテーマなので小学校高学年向けになるかと思いますがこんな本があります。

 

わたしのせいじゃない―せきにんについて (あなたへ6)

わたしのせいじゃない―せきにんについて (あなたへ6)

  • 作者: レイフクリスチャンソン,ディックステンベリ,二文字理明
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 1996/01/10
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 14回
  • この商品を含むブログ (61件) を見る
 

 

責任というものについての本ではありますが、「自分のせいじゃない。自分は何もしていない」という考えから生まれる不幸な出来事について書かれています。

 

日本ではこういった作品をなかなか見ることができませんね。

 

そしてこの本には「じゃあどうしたらよいのか」ということは一切書かれていません。

 

これが道徳の教科書とは違うところで、最適解を誘導するものではないということです。

 

ただ意味もなく恐怖を感じるというだけでもいいのでしょうし、その方が心に残るのではないでしょうか。

 

こうすればいいね、めでたしめでたしで済むようなものだったらだれも心に残ることはないかもしれません。

 

教科書を使う方が簡単だから?

 

小学校では今年度道徳が教科となり、来年度からは中学校でも同じように道徳が教科化されます。

 

教科書があるということは先生方は教室の中では教科書に沿った指導をしなければなりませんよね。

 

道徳の教科を授業参観で実際に見た際に先生の授業の進め方にはなにも問題はありませんでしたが、これで本当に子供たちにとっての本当の道徳の授業になっているのだろうかという疑問もありました。

 

これなら教科書を使わずに、実際にハンディキャップのある方がどんな苦労をして日々を送っているかを学習するとか、自分の身体が不自由になった時にどんな苦労があり、どんな助けがありがたいのかなどを実際に体験したほうがよっぽど子供たちの心に残るのではないのかしらと。

 

たとえば今回の仙台のいじめ事件について、子供たちにいじめによって命を奪う結果になってしまうこともあるということ、そしてそれをただ見ていたまわりの人も同じであるということを、実際にあったことということで子供たちに考えさせるような授業を行うことはできないのかと思ってしまいます。

 

少なくてもさぴこが知っている子供たちは、こういった実際に起こった事件に対してとても真摯に受け止めるだろうと思うのですけれども。

 

ただこういったことを授業に生かしていける先生が今どのくらいいらっしゃるのか、という問題もあるのかもしれません。

 

正直子供の通っている小学校でも先生の質に非常に大きな幅を感じます。

 

子供がかよう小学校でも熱心で子供たちのことを考えて寄り添ってくださるような先生もいらっしゃいますが残念ながらそうでない先生も多く、振れ幅が大きいなという印象を受けました。

 

良い先生に当たったクラスはいいですが、そうでないクラスは学級崩壊ということも目の当たりにしましたし。

 

道徳を教科化する前にもっとやるべきことがあったのでは、と思うこともあります。

 

おわりに

 

数年前に知人の子供がいじめを苦にそれまで住んでいた家を売却して転校するという道を選びました。

 

当時のその親子の苦悩を見ていたので、自分の子供も小学校でいじめられるまたはいじめる立場になってしまったらどうしようと心配したこともあります。

 

もしかしたらこれからいじめられることはもしかしたらあるかもしれませんけど、いじめることは絶対にないと言える子供に育ってくれました。

 

今回の仙台のいじめについても子供と話をしましたが、もしいじめられる側になってしまって学校がいやになったら行く必要はない、と改めて子供には伝えています。

 

でも子供は学校は楽しいしみんなに会えない方が辛いから行くと思うと答えているので、今のところは大丈夫かな。

 

一番大切なのはいのちで、それよりも大切なものはないということをこれからも伝えていきたいと思っています。

 

ちょっと真面目な記事になっちゃいましたけど、たまにはこんな日もあってもいいかな?

 

それでは!!

国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリルを購入!子供と一緒に速音読をしています

今週のお題「読書の秋」 

 

以前書店で速音読の本を見かけてからというもの、最近脳トレ的なことをしていなかったなと思いとても気になっていました。

 

楽しみながら1分で脳を鍛える速音読

楽しみながら1分で脳を鍛える速音読

 

 

毎日長い時間をかけるのは難しいけれど1日1分なら続けられるかな?と思い、齋藤孝さんの楽しみながら1分で脳を鍛える速音読を購入しようと思っていたのです。

 

が、先日、こんな本を発見!

 

国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル

 

著者が先ほどの本と同じ齋藤孝さんで、小学校全学年を対象とした国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリルというものでした。

 

小学生用といっても大人が読んでも楽しめそうな内容だったので、まずはこちらを購入して試してみることにしたのです。

 

国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリルとは

 

 

今回購入した国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリルは「速音読シリーズ」の第三弾で小学生向けとして出版されました。

 

「見開き1分」で出来るだけ早く読むという単純なルールで、読了タイムを記入する欄に読むのにかかった時間を毎日書くだけ。

 

 

収録されているのは教科書に載っているような物語だけでなく古典や詩歌も含まれています。

 

収録されているのは以下の作品たちです。

 

 【1】ごん狐1 新美南吉
【2】ごん狐2 新美南吉
【3】注文の多い料理店 宮沢賢治
【4】どんぐりと山猫1 宮沢賢治
【5】どんぐりと山猫2 宮沢賢治
【6】セロ弾きのゴーシュ 宮沢賢治
【7】走れメロス1 太宰治
【8】走れメロス2 太宰治
【9】走れメロス3 太宰治
【10】走れメロス4 太宰治
【11】走れメロス5 太宰治
【12】走れメロス6 太宰治
【13】走れメロス7 太宰治
【14】走れメロス8 太宰治
【15】走れメロス9 太宰治
【16】走れメロス10 太宰治
【17】坊っちゃん 夏目漱石
【18】石川啄木の短歌
【19】小林一茶の俳句
【20】松尾芭蕉の俳句
【21】平家物語
【22】源氏物語 紫式部
【23】枕草子 清少納言
【24】徒然草 兼好
【25】百人一首 (小倉)1
【26】百人一首 (小倉)2
【27】日新公いろは歌 島津忠良
【28】千曲川旅情の歌 島崎藤村
【29】雨ニモ負ケズ 宮沢賢治
【30】高村光太郎の詩
【31】坂村真民の詩
【32】東井義雄の詩
【33】学問のすすめ 福沢諭吉
【34】論語 孔子
【35】実語教1
【36】実語教2
【37】実語教3
【38】二宮尊徳の言葉
【39】大学 曽子
【40】孝経

 

小学生向けとしては少々難しいかもというものもありますが、ごん狐なんかは小学4年生の国語の教科書にも収録されていますし、宮沢賢治等なじみのあるものから掲載されているので抵抗はないようす。

 

しかもたった1分で終わるので、子供も嫌がらずに親との勝負に付き合ってくれます。

 

今のところはさぴこの勝利が続いていますけど、この先はどうなることやら。

 

 

 

速音読ってどんな効果があるの?

 

 

 この度子供と始めることにした1分間の速音読ですが、本の内容や裏表紙には速音読で期待できる効果について記載されています。

 

  • 集中力UP
  • 注意力UP
  • 頭の回転が早くなる
  • やる気が湧いてくる
  • 記憶力が高まる
  • 語彙力が高まる
  • 文章をスラスラ読めるようになる
  • 太宰治や夏目漱石など文豪たちの語彙が身につく
  • テキパキ話せるようになる
  • 文学の教養が高まる

 

毎日とはいえたった1分の音読でこんなに効果があるとは考えにくいのですけれども、文章がスラスラ読めるようになったり、文学の教養が高まったりするのは効果を感じやすいかもしれません。

 

上記のような効果が期待できる根拠についてドリルの中ではさらっと書かれていますが、ドリルよりも前出の楽しみながら1分で脳を鍛える速音読の方がもう少し詳しく書かれているのかもしれません。

 

ちなみに音読やが人間の脳にもたらす効果については脳トレの第一人者でDSの脳を鍛える大人のDSトレーニングでもおなじみの川島隆太先生の実証データを基に記述されていました。

 

期待しすぎると効果があまりなかったときにちょっとだけがっかりするかもしれませんから、あくまでも毎日1分間の脳トレとして長く続けるのが良さそうです。

 

国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル

国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル

 

 

ちなみに大人向けの音読についての本は楽しみながら1分で脳を鍛える速音読以外にもいろいろ出版されています。

 

楽しみながら日本人の教養が身につく速音読

楽しみながら日本人の教養が身につく速音読

 
心とカラダを整える おとなのための1分音読

心とカラダを整える おとなのための1分音読

 
音読で脳を鍛える名文365日―東北大学教授川島隆太教授の

音読で脳を鍛える名文365日―東北大学教授川島隆太教授の

 
脳を鍛える大人の音読ドリル―名作音読・漢字書き取り60日

脳を鍛える大人の音読ドリル―名作音読・漢字書き取り60日

 

 

 おわりに

 

最近老眼とともに記憶力の低下がきになるお年頃になってまいりました。

 

少しでも脳の老化を遅らせるために、脳を活性化させてあげないとボケてしまいそうと危機感を持っているさぴこですが、みなさんは何か脳トレ的なことはされていますか?

 

さぴこはとりあえず1日1分の速音読から始めてみます!

 

さて、ついに冬本番の景色となった札幌。

 

大通公園では今日から第17回ミュンヘンクリスマス市 in Sapporoも始まっています。

 

blog.sapico.net

 

明日から3連休の方も多いと思いますが、さぴこ一家もちょっぴり遠出の予定。

 

というわけで明日のブログは通常とは異なる簡易版となる予定です。

 

出発が早朝なので今日は早寝の予定!

 

それでは!!

ベルマークの参加企業の脱退が増えている!もはやベルマークの存在価値はあるのだろうか

 

小学校のPTAのお仕事として思い浮かぶ方も多いと思われる「ベルマーク」。

 

さぴこも一応ベルマークを集めたり、学校では集計をしたりしています。

 

ひらひらのフィルムや紙の印刷されたベルマークを切って、1枚づつまとめて集計するという作業をひたすら繰り返して最後に集計後の点数をみると、たくさんのお母さん達に集まってもらってこれだけなのか、と思ってしまうことも。

 

欠番だらけのベルマーク

 

ところでこのベルマーク、現在一応95番までの番号が割り振られていますが、使用されているのは55個の番号のみで、40番ほどは欠番となっています。

 

これまで様々な企業が脱退していますが、そのかわりに加入する企業が減っているということですね。

 

ちなみに脱退した企業が復活する場合もありますが、その際には再度新しい番号を割り振られるので以前の古いベルマークは使えないというシステムになっています。

 

システム上仕方がないのですが、大量に古いベルマークを出してくださる方がいても利用できないのは切ないものがありますね。

 

ベルマークの設立は1960年。

 

58年経過しているにもかかわらずずっと同じシステムで運用されているということ自体が驚きでもあります。

 

森永乳業も脱退

 

ベルマーク運動が始まった1960年から協賛企業としてベルマークに参加して来た森永乳業が昨年脱退しました。

 

57年間も参加していた企業が脱退しているということを考えると、そろそろベルマークの役目も終了へと向かっているのではないかと思います。

 

もし今後も脱退企業が増えた場合、公益財団法人ベルマーク教育助成財団はどこまで踏ん張るのかも気になりますね。

 

 

 

テトラパックの紙容器と使用済みインクカートリッジは楽

 

ベルマークのほとんどが商品に印刷されている点数の書かれた小さなベルマークを切り取って集計しなければならないのですけれど、集計が不要なものもあります。

 

それは日本テトラパックの紙容器と使用済みインクカートリッジです。

 

日本テトラパックの紙容器は専用回収箱にいれて送るだけ。

 

使用済みインクカートリッジもキャノン、エプソン、ブラザーそれぞれの専用回収箱に入れて送るだけです。

 

保管しておくためのスペース的な問題はありますが、それさえクリアできれば比較的楽に集められます。

 

回収箱も回収箱を送ってもらう送料もこちらから送る際の送料も無料ですから、本当にただ集めて送るだけ!

 

楽ですよ、これは。

 

ベルマークの手間と報酬が見合っていない

 

ベルマークで一番の問題は手間なんです。

 

他のベルマークも集計をしなくても済む方法であれば、全国のPTAの方々の嘆きの声も少なくなるのではないかと思うのですけれども。

 

学童品、特にリコーダーなんかは学校での一括納入があればそれで「ベルマーク点数証明書」を一括でもらうとかできないんでしょうかね。

 

これ以上PTAの方々の反感が強くなれば参加する学校自体も減って、ベルマーク財団自体が危うくなると思うのですけれども。

 

そろそろ新しい形を考えていかないと存続は難しいでしょうね。

 

子供が減って親の仕事が増えている

 

少子化で子供が減っている分、PTAも減っているのに細々した雑用は変わっていないので親の出番が増えている印象です。

 

しかも専業主婦の方が減っているのでPTA自体もいろんなところで改革が進んでいて、手順を少なくしたり、集まる回数を少なくしたりといろいろしているのですけれどもなかなかうまくいかなかったり。

 

全員が納得できるような状況にまでするのは不可能かもしれませんけれども、ある程度みんなが納得できるような形になってくれればいいなあといつも思っています。

 

おわりに

 

というわけで、老眼の身には厳しいベルマークの集計作業はまだ続きます。

 

でも年々ベルマークの集まる枚数も参加企業も減っているので、違う意味では楽になっているといえなくはないのかもしれません。

 

本気で老眼鏡を持って行こうかしら。

 

それでは!!

『ねるねるねるね』は小学生に大人気!『パーティねるねる』は雨の日でも楽しく遊べるおかしです

 

雨が続く札幌で、公園で遊べなくなった子供たちが家に遊びにくる日が増えています。

 

小雨くらいなら雨ガッパを着て遊んでいる子供たちを見て早くお天気になってくれたらいいのにと思いつつ、家でたくさんの子供たちの声が響きまくる部屋の中で少しでも楽しく遊べるようにと思うのですが、子供たちは場所はどこでも勝手に楽しいことを見つけるのが楽しいようです。

続きを読む

英検2018第1回の試験日!英検4級の試験会場が幼児と小学生でいっぱいで驚いた話

 

今日は2018年度の第一回実用英語技能検定、略して英検の試験日でした。

 

子供は昨年英検5級を受けたのですが、小学4年生になった今年は英検4級を受験してきましたよ。

続きを読む