この「みんなたのしくすごせたら」を始めた頃は小学2年生だった子供も今年の春に小学5年生になりました。
低学年だった子供ももう高学年になり、小学校では本格的に英語の授業も始まります。
小学校での英語の授業も2020年からは高学年からは中学生レベルのものに変わっていきますが、移行期間は今年1年しかありません。
紙の辞典か電子辞書か
さぴこが中学生になって英語の授業が始まった35年近く前は電子辞書という存在自体がありませんでした。
あの紙の重い辞書にはなんとなく愛着もありますが、英語に関して紙の辞書の一番のデメリットは発音をダイレクトに知ることができないということです。
発音記号の記載はありますが、音として聞くことができればそれが一番ですよね。
紙の辞書にしかないメリットもたくさんありますけど、英語学習についてはやはり電子辞書の方がいいのかなと思います。
今年は英検3級を受験予定
昨年英検4級を受験して合格した子供。
今年は2019年度第1回の受験で英検3級を受験する予定でしたが、なんと2019年度第1回英検試験日の前日は小学校の運動会。
運動会当日に雨が降った場合は翌日に順延されるため、その場合試験を受けることができなくなってしまいます。
一昨年の運動会も延期になっちゃったのですよね。
本人的には10歳のうちに英検3級に合格したいという希望はあったようなのですけれども、2019年度第2回の試験日もまだ誕生日前だよいう話をして、英検は次回にすることにしました。
カタカナで書かれた読み方表記はできるだけ避けたい
小学生向けの英語教材では発音については記号ではなくカタカナで記載されているものも多くあります。
でもカタカナでは正しい発音にならないことが多いのはご存知の通り。
しかも英検3級レベルになってくると小学生向けのものの教材は急に少なくなり、その内容も難しい単語が多くなってくるのですが、決まった教材の中で出てくる以外の問題で自発的に調べるとなると紙の辞典は小学生にとってなかなか難しいのです。
一時はスマホで調べさせたりもしていたのですが、スマホにはゲームのアプリも入っていますからやっぱり気になっちゃう様子。
これはやっぱり電子辞書を購入するべきかなと思い始めました。
小学生向けの電子辞書
小学生向けの電子辞書ということで調べてみると、カシオの一択ですね。
小学生向けでは低学年向けと高学年向けの2タイプが発売されています。

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生低学年モデル XD-SK2000WE ホワイト
- 出版社/メーカー: カシオ計算機
- 発売日: 2015/11/13
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
こちらが小学生低学年モデル。

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト
- 出版社/メーカー: カシオ計算機
- 発売日: 2015/11/13
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
こちらが小学生高学年モデルです。
子供は小学5年生なので高学年モデルをこれから購入して使うとなるともう2年もないということを考えるとちょっと躊躇しちゃいます。
お値段がなかなか高価ですからね。
かといって中学生モデルは小学5年生には早すぎる気がしますので、やはり小学生高学年モデル一択でしょう。
どうせ買うなら早い方が良さそうです。
小学6年生ならもう中学生モデルでも良いのかもしれませんね。
XD-SK2800WEを購入します
というわけで新製品として発売されたのが2015年11月ということでおそらく今年の後半あたりに新しいものが発売されそうですが、そこまで待っているわけにもいかないのでXD-SK2800WEを購入することにしました。
購入したら子供に渡す前にちょっと使わせてもらってレビューしたいと思います。
ちなみにこの小学生高学年向けのXD-SK2800WE内のコンテンツは英検3級までなので、英語学習という面だけで考えると今後使用していく上では少々物足りないと言えなくはないのですけれど、英語以外の中学生向けのコンテンツはまだ必要ないですから仕方ないですね。
英和和英ともクラウンとかニューホライズンなどの中学生向けのものしか入っていないので、ジーニアスも入っていれば完璧だなとは思いました。
まあ、小学生高学年向けで調べられない単語が出てきた時にはまた買い替えを考えるしかないのでしょうけど。
おわりに
ああ、電子辞書のサイトを見ていたらさぴこも大人用の電子辞書がちょっとだけ欲しくなっちゃいました。
まあほとんどのことがスマホで事足りるので必要ないということがわかっていますので、子供の電子辞書を横目に見つつ次の新しいiPhoneのことでも考えようかと思います。
iPad miniもいいなぁ、とかいろいろ考えちゃいますけどやっぱり子供のものを優先させちゃうのですよねぇ。
はぁ。
それでは!!