昨日、今日と気温が23度近くまであがり、まるで初夏のような雰囲気の札幌。
子供は昨日と今日半袖Tシャツを着て学校へ行きましたよ。
まあ、明日の最高気温は10度ほどのようなので初夏気分も今日までです。
というわけで今日の我が家の夕食は今シーズン初の冷やし中華に決定!
冷やし中華の具
我が家の冷やし中華の具は錦糸卵、ロースハムスライス、きゅうり、トマトにゆで卵を切ったものにすることが多いです。
錦糸卵にゆで卵でWたまごになりますけど、まあこれはこれとしてよしにしています。
鶏胸肉にお酒を振り電子レンジでチンしたものを手でさいて具にすることもありますし、あれば紅生姜をのせたりもしますね。
あとはカニカマとか。
これは絶対はずせない具はハムときゅうりかな。
みなさんのお宅の冷やし中華の具ってどうですか?
冷やし中華のタレ
冷やし中華のタレといえば一般的なのはやはりこれでしょうか。
ミツカンの冷やし中華のつゆ。
スーパーでも必ず見かけますし我が家でもよく使うのですが、今日使ったのはこちらです。
北海道民にはおなじみのベル食品の「冷やしラーメンスープ」です。
ミツカンのものよりマイルドで酸味が少ないので、子供は好きみたい。
でもベル食品の「冷やしラーメンスープ」は売っていないお店もあるので、最近は手作りすることも多かったのです。
手作りだと酸味や甘みも調節できますし、思ったより簡単ですからね。
お醤油と酢と砂糖、ごま油と味覇か創味シャンタンでささっと作れますから。
今日はベル食品のを発見したのでこちらをつかいましたけれどもね。
その他にはこちらも使います。
これをかけると冷やし中華じゃなくてラーメンサラダに変身しちゃうのですが、これはこれで美味しいですよ。
夕食の冷やし中華の付け合わせに悩む
夕食は冷やし中華というところまでは決まったのですけど、冷やし中華の献立の場合、付け合わせに悩むのです。
ラーメンと違いスープがないのでお味噌汁を作ろうかとも思いましたけど、冷やし中華とお味噌汁ってなんとなくすごく違和感を感じたりしませんか?
最初は新玉ねぎのお味噌汁にしようと思っていたのですけど味覇とネギと溶き卵で作った中華風卵スープにすることにしました。
スープと冷やし中華だけ、というのも夕食としては寂しいかなと思い、他につけるとしたらなにがいいかなと思ったのですけど結局思いつかず、冷凍庫から冷凍シュウマイを発掘して電子レンジでチンしたものをつけました。
冷やし中華ってお店で食べる時って特に付け合わせはつかないですよね。
でも男性だと夕食が冷やし中華だけだとちょっと物足りなくなったりするかなとも思うのですけど、どうなのでしょうか。
真夏の暑い日に食べる冷やし中華の場合、枝豆とか冷奴とか冷やしトマトとか冷たいものばかり一緒に出していたような気がします。
あとはゆでとうきびも一緒に並ぶことが多かったかな。
でも今はまだ4月。
・・・。
ちょっと季節を先取りしすぎちゃいましたかね。
おわりに
冬物を片付けたりしていたらあっという間に時間が過ぎていきます。
昨日と今日の気温なら春物を出さずに一気に夏物へ衣替えしちゃってもいいくらいでしたけど、明日の夜の気温は5度くらいまで下がるようですから厚手のものも全てをしまうことはできなさそうです。
この時期は脱いだり着たりして温度調節するしかないですよね。
例年5月になると初夏を思わせるような気温になることもあれば、暖房をつけたくなるくらい気温が下がる場合もあるので、クローゼットの中が片付かないのですよ。
さて、次に札幌で冷やし中華を作ろうと思える気温になるのはいつなのでしょう。
それでは!!