クリスマスも終わり、お店は一気にお正月ムードに変わっていました。
さてさて、そろそろ家でもお正月飾りするころですが、今年は一体いつがいいのかなということでカレンダーを確認してみました。
2021年12月28日は今年最後の大安
29日と31日はお正月飾りをするのにはむかない日であるというのは以前から知っていましたが、じゃあ一体いつならいいのかと毎年思います。
25日まではどうしてもクリスマスを優先させてしまいますから26日以降というご家庭が多いこととは思いますが、できればおめでたい日の方がいいのかなということで26日以降で大安の日があるのか調べてみました。
今年は28日が最後の大安。
というわけで本当は今日出そうかとおもっていたお正月飾りでしたが28日に飾ることにしました。
忘れないようにしないと…。
もし28日に飾るのを忘れてしまったら最後の手段は30日ですね。
しめ飾りと鏡餅
我が家で飾るのはしめ飾りリースと鏡餅です。
今日までクリスマスリースが飾られていたところに今度はしめ飾りリースを飾ることになります。
今は100円ショップなどでもかなりの種類を見かけるようになりましたので、以前に比べるとお手頃価格で買いやすくなりました。
年によっては干支の置物を玄関に飾ることもあるのですがトラの置物はないので、くまのプーさんに出てくるティガーのぬいぐるみでも飾ろうかな。
鏡餅はいつも中がスカスカのタイプで鏡餅の下のフィルムを破ると個包装のお餅が2つでてくるというもの。
お餅つきは例年30日に行うので飾るのに間に合わないのと、手作り鏡餅はどうしてもカビやすいので、作った鏡餅を飾ったことは今までにありません。
おわりに
クリスマスが終わるともうあっという間に歳末感が高まります。
今日はちょっとだけお掃除しましたけど、まだまだ終わっていません…。
おせち料理のお買い物もそろそろしないとと思っているのですが、生ものは少しでも長持ちしてもらいたいのでできる限り年末ギリギリに買いたいです。
おせち用の材料でも日持ちのするものは少しづつ購入しているのですが、買い忘れてしまいそうなのでスマホのメモアプリに書いて忘れないようにしていますよ。
それでもわすれちゃいそうですけど。
今日は年賀状を出せたのでそれだけでもOKということにしたいと思います。
それでは!!