お題「#おうち時間」
今はほとんどおうちにいるというのに、なぜか暇な時間がありません。
あれ?
おかしいな。
こんなはずじゃなかったのに。
子供の勉強に付き合う
今回の休校期間中、子供に出された課題のほとんどが親子で考えてみようというもの。
教科ごとに親から子供への指導方法などが書かれているのです。
まあ未履修部分ですから親がある程度サポートするのは仕方がないとは思うのですが、それをまとめたものをノートに記入して学校は始まったらそれを元に意見交換しますという感じ。
5月までの単元は進研ゼミのチャレンジである程度は学習済みだったので、子供本人はある程度理解はしていたようですが、問題を解くタイプの宿題ではなくて教科書を見て感じた自分の考えをまとめていくというタイプのものは自習ではちょっと面倒ですね。
お友達と話し合いながら進めていくことを前提としているカリキュラムが多いので、一人ではなかなか大変です。
というわけで本来は子供の勉強に親が口を出すとロクなことがないと思っているさぴこですが、今は親の出番ということで子供の意見を導き出すべく勉強に付き合っています。
朝食の後は昼食、そして夕食の準備
朝起きたら朝食の準備をし、ご飯を食べさせた後に後片付けが終わったと思ったらもう子供の勉強時間がやってくるのです。
勉強に付き合っているとあっという間にお昼ご飯を準備する時間になり、お昼ご飯を食べた後に後片付けをしてまた子供の勉強に付き合っていると、今度は夕食の準備の時間がやってきます。
ん?
子供は合間合間でゲームをしたり本を読んだり息抜きしながらなんですけど、私はその間に掃除したり食事の準備をしたりとかして全然息抜きする時間がないではないですか。
そして夕食が終わったらまた夕食の後片付けをしてやっと一息、かと思ったらお洗濯したりお風呂掃除をしたり。
その合間にこうやってブログを書いているという感じです。
もう少しで子供のお風呂、次に私もお風呂に入ったらもう寝る時間になっちゃうじゃないですか。
あれ?
おうち時間ってもっとヒマを持て余すはずでは?
あっという間に1日が過ぎていく
というわけであっという間に1日が過ぎていきます。
多分気がついたら2週間くらいあっという間に過ぎてしまっていそう。
なんだかこれでいいのかなという気もしないではないのですけど、ひまでひまで困るということがないのはある意味幸せなことでもあるのかもしれない、と自分に言い聞かせています。
あー、私も1日中ゲームしたり映画見たりのんびりしたい…。
でも子供は毎日頑張っているのでそういうわけにもいかないんです。
おわりに
おうち時間が増えるから徹底的にお掃除もしようと思うのですが、日々ドアノブを拭いたり、床掃除をしたり、外から家の中に入れたもは基本的に全て拭き取りをしたり、布マスクをつけ置き洗いしたりと毎日コロナ対策でも時間がかかってしまいます。
なんだかんだとやることがいっぱいでまだおうち時間を楽しめていないのは残念ですが、とりあえずどうぶつの森を毎日30分はプレイしたいと思うさぴこなのでした。
それでは!!