以前ダイソーで見つけて買ってあったのですが、これまで使っていなかったアイテムがありました。
それはレンジで簡単!温泉たまご、です。
今日、たまたま子供がスーパーで売っている温泉卵を食べたいといったので、試してみようということになりました。
これです。
使い方はこちら。
写真を貼っておくことで後で使い方がわからなくなってもこのブログで確認できる、ということで自分メモ代わりにしちゃいます。
卵黄に楊枝で複数箇所の穴を開けた後に卵全体がかぶるくらいの水を入れて、電子レンジ500Wで約50秒チン!
後は水切りをして出来上がりとのこと。
これなら簡単ですよね。
でも本当にそれだけで温泉たまごができるのでしょうか。
卵を入れて、黄身の部分に爪楊枝で6箇所くらい穴をあけました。
卵がかぶるくらいの水をいれて、500Wで50秒。
水きりをしたら温泉卵が…。
ん?
温泉卵というより黄身が若干半熟のゆで卵?
うーん、ちょっと温泉卵という感じではありませんでした。
ちょっと水が足りなかったかなということで水を増やして再度チャレンジ。
1回目よりは温泉たまごに近くなりましたが、これでもまだちょっと加熱しすぎな感じ。
これは電子レンジの個体差で加熱時間を変えたほうがよさそうですね。
電子レンジであっという間にできるのはいいのですけど、お店で売っている温泉卵とはかなり違う感じ。
そういえばかなり昔、カップヌードルの容器がまだ紙ではなかったころにカップヌードルの容器に熱湯を入れて卵を入れて放置して作る温泉卵を作ったことがありました。
あれはまるでお店で売っているような出来上がりでまさに温泉卵だったのですけれども、待ち時間が結構かかったのですよね。
時間がない時にたった1分で完成するのは嬉しいです。
水の量と加熱時間でかなり違いがでるようなので、我が家の環境でベストな水の量と加熱時間を研究してみようと思うさぴこなのでした。
それでは!!