以前から断捨離するする詐欺状態だったさぴこですが、ようやく重い腰を上げて断捨離をはじめる事にしました。
本格的に断捨離を開始する前に、とりあえず今家にあるものを選別するために100円ショップのセリアで大量に「プレンティボックス(Prenty Box)」を購入してきましたよ!
プレンティボックス(Prenty Box)とは?
プレンティボックス(Prenty Box)はセリアで販売しているフタ付きの段ボールです。
フタがついていることで上に積み重ねる収納として使えるという優れもの!
購入時は上の写真のように薄く畳まれているので、使わない時は組立ないでそのまま保管しておくとスペースもそれほど取りません。
以前からこのプレンティボックスA4サイズを愛用中ではあったのですが、今回は本気で断捨離と整理整頓をするために思い切って20個ほど購入しました。
1つ108円ですから、20個購入しても2160円です。
組み立てもとても簡単なのが気に入っています。
今回さぴこが購入したA4サイズの他にコミックサイズ、CDサイズとB4サイズの計4種類があるのですが、お店でよく見かけるのはA4サイズです。
まずは子供のものを選別
今回まず最初にこのプレンティボックスで整理したもの、それは子供の教科書やノートやプリント類です。
残しておきたいものを選別し、自由研究で作ったものなども一緒にいれて、小学二年生の思い出ボックスにしました。
空きがあったので、小学一年生の頃の思い出の品と教科書も入れて1箱びっちりに!
太めのマスキングテープにペンで「小学1〜2年生の思い出」と書いておきました。
そしてこの箱に入らなかった物は紙ゴミとしてリサイクルへ。
わりといい感じに進んだので、次は子供のおもちゃの整理です。
小さい頃のおもちゃとか、マクドナルド等でもらったおもちゃもいるものといらないものと悩んでいるものに子供に分けさせて、いるものと悩んでいるもので1つの箱にしてまたラベリングしました。
いらないおもちゃは学校のバザーに出すまでの間、プレンティボックスを用意して「バザー用」のラベルをつけて保管することにしました。
子供の絵本もかなりの数あるのですが、これは時間がかかりそうなので断念・・・。
子供の春休み期間中に子供のものの選別は終わらせなければ!
冬服もこれからはプレンティボックスで管理
今まで微妙に形の違うクリアボックスで保管していた衣類も、今後はプレンティボックスで保管することにしました。
まず真冬に着ていたセーターや長袖のヒートテック等、もう着ないものを分類してプレンティボックスへ!
マスキングテープのラベルには中に入れた衣類をちょっと細かく記入しておきました。
どんどん積み重ねられるのでとても便利!
これからはクローゼットの奥のスペースに積み重ねて管理しようと思います。
これまではどうしても夏物に比べて冬物の量が多くなってしまい、冬の間は空っぽのクリアボックスを置いておかなければなりませんでしたが、段ボールを解体してたたんでしまえばスッキリ!
家族全員分の洋服の管理にプレンティボックスを使用していきたいと思います。
本の収納にはA4サイズはちょっと厳しいかも
このプレンティボックスA4ですが、本の収納にはちょっと向かないかもしれません。
本ってどうしても重くなってしまうので、使えなくはないですけれど欲張っていっぱい入れてしまうと、底が抜けてしまうか持ち手のところから破れてしまいそうだからです。
本の整理用にはコミックサイズのプレンティボックスが良さそうなのですが、さぴこがよく行くセリアではなかなか売っていないんですよね。
ただ我が家にあるコミックスを全部プレンティボックスにいれるとなると、いったいいくつ必要になるのか想像も付きません・・・。
やはりここは断捨離で本そのものの数を減らさなければならないのでしょうね。
ああ、本は捨てられないさぴこなのです。
100円ショップのものではありませんが、フェローズのバンカーズボックスならもしかしたら強度があるのかもしれませんけど。
日用品の管理もプレンティボックスで
日頃それほど使わない保存容器や調味料類の買い置きの整理にもこのプレンティボックスは使えそうです。
瓶や缶のものは重すぎるので不向きですけど、それほど重量のないものを入れて置くにはとっても便利。
頂き物のタオル類もサイズによって分類して保管できますし、同じデザインの箱にいれておくだけで統一感もでます。
納戸の整理にはぴったり!
本当にいろんなところで使えそうです。
おわりに
先日積もった大雪も徐々に溶けて、やっと春がきたと感じる札幌。
重たい洋服を片付けるのと同時に部屋の中も身軽にしたいと思う今日この頃です。
今回購入したプレンティボックスは既に半分以上使用してしまいましたので、また購入してこなければ・・・。
プレンティボックスのよいところは片付け最中でも箱を重ねてしまえばスッキリするところですね!
今回こそは断捨離を成功させるべく、その前段階の選別をきちんとしていきたいと思います。
そして不要品は久しぶりにメルカリで処分しようかと思っているのですが、そこまでいきつけるかどうか・・・。
とりあえず、3日坊主にならないように頑張ります!
それでは!!