子供は春から中学生。
小学校へは私服とスニーカーで登校していましたが、中学生になると制服を着て我が家の場合は公共交通機関を使って登校することになります。
制服や上履き、ソックスやカーディガン、体操着も学校の指定がありますが、通学カバンやサブバックと外靴は指定がありません。
指定はない外靴ですが、制服にあうものにということになると皆さん革のローファーを選ばれているようです。
さぴこが中学生の頃はスニーカーにセーラー服で登校していましたが、子供は学生といえば定番のハルタのローファーで登校することになりました。
ハルタの牛革スクールローファー
ローファーといえば靴擦れのイメージがあります。
私も昔ローファーを好んで履いていた時代がありましたが、リーガル以外のローファーだとひどい靴擦れで履けませんでした。
なので子供にもリーガルのローファーにしようかと思っていましたが、中学生にリーガルはどうかなと思ってやめました。
ハルタの牛革ローファーは8千円ちょっとで購入できますが、リーガルのローファーだと倍近いお値段なのです。
ちなみに合皮のローファーだと更にお安いのですが、ハルタのローファーは合皮のものより牛革のものの方が靴擦れしにくいということだったので牛革の方にしました。
ハルタカップインソールで調整
靴のサイズですが、タイツを履く時と学校指定のソックスを履く時でサイズ感が違うということで、少し大きめのサイズを購入してインソールで調整できるようにしました。
ローファーって大きめサイズを購入するとカパカパするし、小さいと靴擦れしやすくなるしでなかなか難しいですね。
こちらのインソールはハルタが定番の靴に合わせて作っているものなので靴にピッタリ合うのです。
子供に購入したのはMサイズですけどね。
サイズが3種類ありますので、購入を検討されている方はお間違いなく。
ハルタのカップインソールはHARUTAのロゴ入りインソールなので違和感も全くなし!
衝撃吸収ラテックスが入っているので、子供曰くインソールがあるほうが歩きやすい感じがするとのこと。
こちらがインソール装着後です。
ロゴが入っているのでインソールをつけているようには見えませんね。
Belle&Sofaのローファーも気になる
ローファーは靴擦れ問題があるようで、通学時に困っている生徒も多いようです。
そんな中口コミなどを見るとBelle&Sofaさんのローファーをおすすめされている方が結構いらっしゃいました。
合皮なのですが柔らかくてとても歩きやすいのだそうです。
ただ北海道には直営店がなく、実際に履いてみることができないので今回は購入を見送りました。
ソールも柔らかいようで楽天やAmazonでもかなりの高評価!
ためし履きができればいいのに…。
おわりに
子供の進学のための準備もほぼ終了しました。
受験のために2ヶ月お世話になった塾費用や受験料、入学金や制服などの入学準備にかかったお金を考えるとなかなかの出費。
子供の教育には本当にいろいろお金がかかりますね。
でも一番お金がかかるのはまだもう少し先のことになるので、無駄遣いをやめて節約しないと…。
それでは!!