株主優待券の多くは有効期限が設定されており、期限を過ぎてしまうとただの紙切れになってしまいます。
テレビでおなじみの桐谷さんがよく有効期限内に株主優待を使い切るために自転車で爆走しているのもそのためなんですよね。
せっかくいただいた株主優待ですから有効に使わなければと思いつつ、気がついたらもうすぐ期限が切れちゃうという時期になってしまうのもあるあるではないでしょうか。
さぴこなんて桐谷さんの保有している株に比べたら持っていないに等しいくらいなのに、それでも株主優待の有効期限が迫ってきてしまいます。
ブックオフコーポレーションは6月30日まで
まず1つ目はブックオフコーポレーションの株主優待券。
昨年の6月に到着した2500円分の株主優待券の一部として800円分と、株主優待券に同梱されていたアンケートに答えてもらった優待券の残りが250円分の合計1050円分ありました。
あと1ヶ月しかない、ということもあり久しぶりにブックオフに行って2冊の本を購入。
ブックオフは買取は安いですけど購入はちょっとお高めですよね。
まあ株主優待券での購入なのでお金は発生していないのですけど。
108円の本等魅力的なものもあったのですが、現在書籍は極力電子書籍に移行中ということで、電子書籍で発売されていない児童書にしました。
進学会HDも6月30日まで
進学会ホールディングスもブックオフコーポレーションと同じ6月30日までの有効期限です。
昨年は超ギリギリに交換してきたので、今年は1ヶ月ほど余裕を持って交換してきました。
今回は2単元分ということで6000円分ありましたので、スイムキャップやゴーグルなんかも入れて上手に使いきることができましたよ。
この進学会HD、来期からの株主優待は3000円分の商品券に加えてさらにクオカード1000円分も追加されたので嬉しい!
子供がスイミングに通っている間の消耗品は進学会系列のスポーツクラブZIPの売店でなんとかなりそうです。
年に1度しか行きませんがスポーツクラブZIPのお姉さんは皆さんとってもいい方ばかりで、株主優待の交換の際にもとても親切ですよ!
ビックカメラは5月30日まで
一番ギリギリだったのがビックカメラの株主優待券6000円分。
今回期限がきたビックカメラの株主優待は、それまでこのブログでご紹介していた株主優待の記事をサブブログのさぴかぶでの紹介に変更後に到着したもので、実はちょうど更新をサボっていたときのもの。
一昨年の記事はこちらです。
8月末基準日の株主優待は長期保有株主優待があるので2000円分プラスの6000円分なんです。
有効期限が5月31日と昨日の時点であと数日しか期間がなかったので、ちょっと焦りましたよ。
なににするかを悩んで、結局子供が欲しがっていたこちらにしました。
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switch
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2018/04/20
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ニンテンドーラボです。
株主優待券6000円分にビックポイントカードの残りでお金を使わず購入できました。
ビックカメラの株主優待ではいつもゲームばかり購入しているような・・・。
ビックカメラの場合は裏技もあり
先ほどもご説明しましたが、株主優待券は期限がすぎると紙くずになってしまいます。
通常は有効期限日の営業時間いっぱいが使用期限になりますけど、ビックカメラの株主優待をお近くのビックカメラの営業終了後にも使用する方法があるのです。
それは「ビックカメラ.com」で利用する、という方法!
ビックカメラ.comでの株主優待券の使用は少々面倒なのと、株主優待券の額面全てを利用できないのでお近くの店舗で利用するのが一番なのですが、近くに店舗がない場合や有効期限日の実店舗閉店後などにはぜひビックカメラ.comでの使用をおすすめします。
株主優待券は有効期限日内なら使えるので、午後11時59分までに注文が完了していれば有効ですよ。
さぴこも昔1度利用したことがあるのですが、「株主様お買物優待券ご利用票」と「株主様お買い物優待券」をビックカメラに郵送し、それらが到着後から1ヶ月後に銀行振込でキャッシュバックという流れなんです。
ただし優待券を使用したことにより発生したポイント分は差し引かれてのキャッシュバックとなりますのでご注意ください。
詳細についてはこちらのサイトで確認してみてくださいね。
おわりに
今回はご紹介していませんが昨年4月に送られてきた吉野家の株主優待も5月31日までです。
まだお手元にある方は急いでご利用くださいね!
有効期限が半年という株主優待券も多いのですが、どちらかというとその方が期限が切れたらこまるからとさっさと先に使ってしまうことが多いのです。
有効期限が1年あるとなんだか安心しちゃって結局ギリギリになってしまうという、なんとも悪循環な状況だったりします。
今年ももう少ししたら権利月が3月だった株主優待が届くはず。
今度こそ期限に余裕を持って利用しようっと。
それでは!!