年の初めから始めたくなるものってありますよね。
新品の手帳を使い始めるというのももちろんですが、さぴこがずっとずっと新年からやろうと思って続かないことがあるのです。
それは「家計簿」です。
ちなみに写真の家計簿は主婦と生活社のリラックマ家計簿2018。
この時期、書店にいろんな家計簿が並ぶ
大型の書店に行くとこの時期平積みになっていることが多い家計簿。
先日も2018年の新しい家計簿がいっぱい並んでいました。
先ほどご紹介したリラックマの家計簿をはじめとした可愛いタイプのものや、昔からあるオーソドックスなものまで、かなりいろいろな種類があります。
これなんかは毎年よく見かけますね。
最近はファイル式の家計簿なんかもあるようです。

ずぼら主婦でもお金が貯まる! hana式袋分けファイル家計簿
- 作者: hana
- 出版社/メーカー: カンゼン
- 発売日: 2017/10/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

"お金を入れるだけ"で+50万円貯まる 実録 クリアファイル家計簿
- 作者: いちのせかつみ,まきりえこ
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2017/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あとはお料理が掲載されているタイプなんかもあります。

2018年版 主婦の友365日のおかず家計簿 (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2017/10/05
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
家計簿というと身構えてしまうさぴこでも、他のことも載っているならちょっといいかもと思えてしまいます。
キャラクターものいっぱい
最初にご紹介したリラックマも可愛いのですが、今はいろんなキャラクターの家計簿が出ていました。

ミッフィー 家計簿付き 2018年 手帳 (2017年 12月始まり) ウィークリー A6 フラワー ブルー MF450B
- 出版社/メーカー: クツワ
- 発売日: 2017/08/29
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
うーん、ムーミンの家計簿とかはらぺこあおむしの家計簿、ちょっと気になります。
どれも家計簿というよりは手帳のような表紙ですね。
昔はパソコンソフトで家計簿も
昔はパソコンで家計簿をつけるのが周りで流行ったことがありました。
以前のパソコンには家計簿ソフトがよくバンドルされていたんです。
さぴこも一度試したことがありますけど、これ、毎日ブログを続けるよりも難しいと思います。
はっきりいって無理!!!
そういえば以前iPhoneで家計簿をつけていたこともありました。
こちらのソフトです。
無料ですし、簡単で、こちらは珍しく1年くらい続いたのですけど、結局面倒になりやめてしまいました。
きっちり見ることができる分、きっちり入れていかないとだめなんですよね。
ああ・・・、ズボラな私には向かないのです。
家計簿を続けている人を尊敬します
でも周りにはいるんですよね。
家計簿を10年以上続けている人。
すごい。
すごすぎる。
本当に尊敬します。
さぴこも毎年この時期になると書店で一度家計簿を手には取ってみるんですが、これまで過去に何度もチャレンジして失敗しているので、もう無駄な努力はやめようと思い、Zaimを試した後にもう家計簿は購入していません。
家計簿を続けている方にその秘訣を聞きたいくらいです。
よくブログを毎日続けるのって大変じゃない?と言われますが、家計簿の方が何倍も大変だと思いますよ。
おわりに
みなさんは家計簿、つけてますか?
さぴこはもう本当にどんぶり勘定で、大きな出費となるものについてのみアバウトな予算決めをするだけです。
一円単位でお金を管理するのはどうも・・・。
あればあるだけ使うというわけでもないので、購入しようと思った時に無駄になるかならないかだけは判断するようにはしています。
本当はちゃんと目でみて、どれにいくら使ったかわかるようにするべきなのでしょうけどね。
カード払いにするとどこでいついくら作ったのかが後ですぐわかるので、大きいものやカードで支払える場所ではできる限りカード払いにしていますけど。
でも、来年は家計簿、つけてみようかな・・・。
いや・・・、でもなぁ。
うーん。
それでは!!