現在は学校が休校中の子供ですが、毎日朝と夜に体温を測って記録をつけるようにと学校から記入用紙が配布されています。
これまで使っていた体温計は計測にちょっと時間がかかるのと、購入してから10年くらい経過しているため突然使えなくなると休校期間中の記録ができなくなってしまうので、今回新しい体温けんを購入しました。
テルモの電子体温計C205
購入したのは病院でもよく使われているテルモのもの。
テルモのC205という腋下用の電子体温計です。
さぴこは楽天で購入したのですが、現在は品切れのようでした。
C205という電子体温計、病院用と一般用は全く同じなのですが、型番が若干違うようですね。
この体温計は約30秒で検温ができ、アルコール消毒も可能なんです。
ケースから取り出すと自動的に電源がONになるのでスイッチもありません。
非常に快適に使える体温計です。
テルモの旧型電子体温計C202との比較
我が家でこれまで同じテルモの旧型の体温計であるC202を使用していました。
上の写真の下側に写っているのが旧型ですが、ケースに入っていてスイッチレスなところなど基本的な仕様はほぼ変わりありません。
ただ計測時間が新しいものと比べると3倍の90秒かかるのと、度数の表示の液晶がかなり小さいところが大きく異なります。
老眼なお年頃になってくるとなかなか見えにくいのが旧型の表示だったりします。
新旧液晶部分の比較
上が旧型、下が新型の体温計ですが、数字の表示がかなり大きくなっていることがよくわかりますね。
これだけでも今回購入してよかったと思いましたよ。
かなりオススメな体温計
先ほども書きましたが検温時間が旧型の90秒の3分の1、30秒になったのも非常にありがたいです。
朝の忙しい時の60秒の差は大きいですからね。
アルコール消毒だけでなく水洗いもできるので、清潔に使用できるのもいいです。
テルモのこのタイプの体温計で一番気に入っているのはケースから取り出すだけですぐに測れるというところ。
とっても便利ですよ。
おわりに
今では家族みんなが朝と夜に体温を計測するようになりましたけど、子供の体温は用紙に記入しなければいけないのではかるのを忘れないようにするのが結構大変だったりします。
体温の計測を指導されているのは北海道の児童だけなんでしょうかね?
今の状況では熱はこまめに測っていた方が安心はできますけど、これを毎日ずーっと続けるのかと思うとそれはそれでちょっと気が重くなります。
あー誰か早く特効薬か予防薬を作ってくださーい、と願わずにはいられないさぴこでした。
それでは!!