3月17日に公開された『SING/シング』を観るため、今日は吹替え版の朝一番の上映に合わせて早起きして行ってきました。
先々週はドラえもんの映画を観にきたのと同じ映画館、ユナイテッド・シネマ札幌です。
小学生男子に人気の『SING/シング』
ドラえもんの映画の前の新作映画の紹介で、あれも観たいこれも観たいという子供に「モアナと伝説の海」と「SING/シング」ならどちらがいいかを聞いたところ、「SING/シング」が観たいということだったのですが、同じクラスの女子の人気は「モアナと伝説の海」だそうです。
この3連休で観に行く予定のお友達もたくさん。
でも男子の人気は「SING/シング」!
一応うちの子は女の子なんですけど、趣味はいつも男の子寄りかもしれないです。
これ、うちの子供が大好きな動画で、これを観てからは 「SING/シング」を観に行くのがいっそう楽しみになったみたい!
斉藤サンのキレッキレのダンス、もしまだご覧になっていないかたがいたら上の動画をどうぞ!
『SING/シング』について
アメリカでは2016年12月21日に、日本では昨日公開されたこの「SING/シング」。
「SING/シング」の製作会社は、「怪盗グルーシリーズ」や「ミニオンズ」、「ペット」と最近大ヒット作を製作しつづけている「イルミネーション・エンターテインメント」です。
どれも好きな映画ばっかり!
ディズニーやピクサーとはまた違った魅力があります。
あらすじはこちら。
人生を変える、最高のステージ!
動物だけが暮らすどこか人間世界と似た世界。かつては栄えていたにも関わらず、今や客足は途絶え、取り壊し寸前の劇場支配人であるコアラのバスター・ムーン(声:マシュー・マコノヒー)。そんな彼は根っからの楽天家で自分の劇場を何よりも愛し、劇場を守るためなら何でもしようと決心、最後のチャンスとして世界最高の歌のオーディションを開催する。
当日、会場にやって来たのは個性溢れる動物たち。貪欲で高慢な自己チューのハツカネズミのマイク(声:セス・マクファーレン)、ステージに上がることに恐怖心を持つ内気なティーンエイジャー、象のミーナ(声:トリー・ケリー)、25匹の子ブタたちの育児に追われる主婦のロジータ(声:リース・ウィザースプーン)、ギャングファミリーを抜け出し歌手を夢見るゴリラのジョニー(声:タロン・エガートン)、横柄な彼氏を捨ててソロになるべきか葛藤するパンクロッカー、ヤマアラシのアッシュ(声:スカーレット・ヨハンソン)、常にパーティー気分の陽気なブタ、グンター(声:ニック・クロール)……。人生を変えるチャンスを掴むため、5名の候補枠をめぐり動物たちが熱唱、それぞれの歌を披露する……。
映画が始まる直前には怪盗グルーとミニオン達も登場して、気分を盛り上げてくれました。
ヒットソングがいっぱい!
この映画の一番のおすすめポイントはなんといっても音楽でしょう。
洋楽好きなら聞き覚えのある曲が満載で、映画内でもうちょっと聞かせて欲しいと思うことも度々ありました。
このヒットソングの数々がこの作品全体のテンポを作り上げている感じです。
いやぁ、これはサントラが欲しくなる…。
イルミネーション・エンターテインメントの映画はいつもサントラが欲しくなちゃうんです。
ミニオンズの音楽もすごくよかった!!
Despicable Me 2 (Original Motion Picture Soundtrack)
- アーティスト: Various Artists
- 出版社/メーカー: Back Lot Music
- 発売日: 2013/06/18
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
「怪盗グルーの月泥棒」のサントラですが、これ、実はAmazonプライム会員ならAmazonプライムミュージックでいろんなデバイスでもちろん無料で聞けますよ!
最初はCDを購入しようとしていたのですが、Amazonプライムミュージックで見つけてラッキーでした。
そして!!
Amazonプライム会員にもう一つうれしいことが!
なんと『SING/シング』の関連曲やサントラも無料で利用できちゃうのです。
こちらは映画「SING」劇中で使用された楽曲から原曲をピックアップした楽曲集で、32曲で構成されています。
きゃりーぱみゅぱみゅの曲も2曲しっかり入っていますよ!
そしてこちらがオリジナルサウンドトラック。
Sing (Original Motion Picture Soundtrack Deluxe)
- アーティスト: ヴァリアス・アーティスト
- 出版社/メーカー: Universal Music LLC
- 発売日: 2016/12/09
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
2曲だけAmazonプライムミュージックで聞けない曲があるのですけど、23曲中の2曲だけですから!
スティーヴィー・ワンダーとアリアナ・グランデによるエンディングソング『フェイス(原題:Faith [feat. Ariana Grande]』も、もちろん収録されていますので、Amazonプライム会員の方には一度ぜひ聞いていただきたいアルバムです。
吹替え版は声優さんが超豪華
さぴこは今回吹替え版で観たのですけど、かなり超豪華な声優陣!!
とりあえず役名と名前に、その方の出演作品もつけてまとめてみました。
あ、代表的というよりはさぴこの知っている出演作品です。
もしかしたら「この人の代表作といったらこれしかないでしょ」というようなタイトルが抜けているかもしれませんがご了承ください。
コアラのバスタームーン:内村光良(皆さんご存知ウッチャン)
ゾウのミーナ:MISIA(こちらもご存知歌手のMISIA)
ヤマアラシのアッシュ:長澤まさみ(映画妖怪ウォッチでエミちゃん役も!)
ゴリラのジョニー:大橋卓弥(スキマスイッチ)
ブタのグンター:斎藤司(トレンディエンジェル)
ネズミのマイク:山寺宏一(知らない人はいないですよね?)
ブタのロジータ:坂本真綾(北海道が舞台の某ゲームでターニャ役…)
トカゲのミス・クローリー:田中真弓(クリリンにルフィなど超有名!)
ヒツジのエディ:宮野真守(DEATHNOTEの夜神月 等)
ヤマアラシのランス:谷山紀章(進撃の巨人のジャン・キルシュタイン 等)
ヤマアラシのベティ:水樹奈々(NARUTOのヒナタ 等)
ヒツジのナナ・ヌードルマン:大地真央(元宝塚のトップスター!)
ゴリラのビッグ・ダディ:石塚運昇(オーキド博士)
カエル三人組:柿原徹也(グレンラガンのシモン)・村瀬歩(ハイキューの日向)・木村昴(ジャイアン)
ウサギ三人組:重本ことり(USAピョン)・佐倉綾音(プリティーリズムの大瑠璃あやみ)・辻美優(Rの法則2期メンバー)
他、皆さん本当に超豪華すぎですよ。
さぴこは映画館に行く前に誰がどの役の声をしているのか調べてから観たので、あ、これあの声優さんだ、と思いながら楽しむこともできました。
いつも気になる洋画は字幕版で観る事にしていますが、これは吹替え版には吹替え版ならではの楽しみが満載です。
唄の部分だけそのまま使うのかと思っていたのですが、ちゃんと皆さん唄っていらっしゃいますから!
字幕版の唄のいくつかはサントラでも聞けますが、吹替え版の唄は映画でないと楽しめないですからね。
字幕版も観たい
でも、これ、字幕版も観たくなる映画なんですよ。
サントラをAmazonプライムミュージックで聞きながらブログを書いているのですが、もうすでに字幕版を観に行きたくてしかたがなくなっています。
アメリカのトレイラームービーを観ていたら、気になって仕方がない!!
きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲は字幕版ではどんな感じなのかな、とか。
今日観に行ったユナイテッド・シネマ札幌は字幕版は3DXのみでしたが、別に3Dじゃなくてもいいのだけど・・・。
DVDが出るまで待てるかしら。
ちなみに吹替え版はお子様連れが6割くらいでしたけど、字幕版はおそらく大人ばかりになると思いますので、子供と一緒よりは大人ばかりの環境で観たいという方には字幕版の方がおすすめです。
『SING/シング』の感想(ネタバレなし)
いい意味で予想を裏切られました。
予想していたよりずっとずっと面白かったです。
ストーリーも難しい展開は一切なく、逆にもっといろいろあって欲しいと思う方には物足りないくらいかもしれませんが、すべてが楽曲によるテンポの良さで気がついたらエンドロールが流れているというくらい、あっという間に終わってしまいます。
そして帰り道にサウンドトラックを聞きながら帰れば、いろんなシーンが思い出されて、観に行った人全員がそれを共有することができるのです。
もっと音楽をメインに聞きたかった、という気持ちも正直なくはないのですけれども、映画を見終わったあとには音楽が聞きたければサントラを聞けばいいや、って思えてしまうんです。
じっくり聞けますしね。
しかも関連楽曲集を聞けばオリジナルも楽しめちゃいますし。
もしかしたら吹替え版を先に観たからかもしれませんけど。
今回の『SING/シング』、さぴこもダンナも小学二年生の子供みんなが楽しめた映画でした。
お子様と一緒に行かれる場合は絶対に吹替え版をおすすめします。
春休みのお楽しみになりそうな映画です。
おわりに
今日の映画館は「ドラえもん」に「モアナ」に「SING/シング」と子供も楽しみにしている映画がたくさん上映されていることもあって、家族連れの方々であふれていました。
先々週よりもポップコーンを購入するのに倍以上の時間がかかってしまいましたよ。
トイレも激混みでした。
さて、次の映画はクレヨンしんちゃんの予定!
でもやっぱりモアナも観たいなぁ。
今年は夏までの間に観に行く予定の映画がいっぱいです!
少しでもお得に観るために前売り券を購入しておかなくちゃ。
それでは!