足の調子を考えて今年は行くのをやめようかと思っていた北大祭ですが、今回は模擬店だけを見ることにして行くことにしました。
今年の模擬店ガイドはこちら。
今年は歩く距離を減らすためにウロウロしないで正門から北18条までまっすぐ行くことに。
まず目に飛び込んできたのが北大クマ研!
ヒグマの毛皮を自由にさわれるということで子どもたちに大人気でした。
かわいい顔を見るとなんとなく複雑な気分になっちゃいますけどね。
恒例の鹿角販売中!
最終日の午前の北大祭の模擬店はすごい人でした。
こちらはワールドワイドな模擬店、インターナショナルフェスティバル。
北大にはいろいろな国から留学生が来ているので毎年いろいろな国の料理が楽しめます。
毎年違うお料理なので楽しみ!
特にケバブ屋さんは大人気でした。
総合博物館近くの模擬店パネル。
総合博物館近くまでくると更に人が増えてきました。
北大の総合博物館は見どころがいっぱい!
そういえばしばらく来ていないので足がよくなったら総合博物館を見にまた北大に行かなければ。
こちらが北大内にあるセイコーマート。
北大どらやきなんていうものも販売されています。
北大祭ではほぼ食べていると思われる医学部の漢方カレー。
使用食品リストがあるのでアレルギーのある方でもチェックができて大丈夫ですね。
東洋医学研究会、このレシピって代々受け継がれているのでしょうか。
でも今年の漢方カレー、なんだか優しいというかとっても食べやすかったです。
数年前に食べた漢方カレーはガツンとスパイスのインパクトがすごくてクセになる感じでしたが、今年のは万人に受け入れられる感じ。
こちらは料理サークルのミートボールのトマト煮。
イタリア風とのこと。
これ、さぴこ好みのとっても美味しいお味でした。
オニオンリングとレモネード。
レモネード、100円でお得でしたよ。
オニオンリングはサクサク。
毎年食べているんじゃないかと思われる圓子屋の油そばも食べたのですが、購入してそのまま立って食べたので残念ながら写真はありません。
こちらはサメフライ!
白身魚のお味なんですが、なんとなーく最後に口の中に独特な風味が残るフライでした。
あ、嫌な風味とかではなくて、なんと表現したらいいのかわからないのですが、これがサメ?という感じ。
ごちそうさまでした!
北大祭、海外からのお客さんも結構多くて本当に大きなお祭りになったなと思います。
今日は途中でいきなり雨が降ったりといろいろありましたけど、足の調子が悪くなることもなく無事に楽しめて本当によかった!
ちなみに札幌の北大の敷地は東京ドーム38個分!
札幌の北大内を南から北へ移動するだけでかなりの距離だということがおわかりいただけますでしょうか。
ちなみに札幌の、とつけたのは北海道内各地に北大が所有する土地があってそれをすべて合わせると東京23区を超えるのだそう。
以前から観光で訪れる人も多い場所ではありましたが、最近ではインバウンドの人もかなり増えている印象があります。
北大は北大祭だけでなく秋になればイチョウ並木の紅葉を楽しめる金葉祭もありますし、もう札幌の観光スポットの一つとして考えてもいいのかなと思っているさぴこなのでした。
それでは!!