以前、高かったドラム式の洗濯機が5年持たずに故障して買い替えた話をブログに書きましたが、今度は買い替えた縦型の洗濯機に異常が発生しました。
ドラム式より縦型の方が故障が少ないだろうと思って選んだというのに、これではどちらもそれほど変わりません。
脱水の途中でキーっという高い音が発生
我が家は毎日朝にお洗濯をしています。
今日も子供を学校に送り出し、洗濯を始めたのですが、脱水が始まるまでは何の問題もありませんでした。
それが脱水が始まり高速回転し始めたら耳障りな高音が聞こえてきます。
キーーーーーっという感じ。
こ、これは・・・。
まさか洗濯機の故障?
ええええええ。
今使っている洗濯機に買い替えたのは2015年1月下旬、まだ2年と9ヶ月ちょっとです。
当時8万円ほどで購入したのですが、まさか3年未満で異常が発生するとは、とがっかりしてしまいました。
からっぽの状態で脱水
とりあえず洗濯も脱水も問題はなく完了したので、異音の原因を探そうと洗濯物を取り出して空っぽにした状態で脱水をしてみました。
もしかしたらたまたまなのかもしれないし、今度はならないかもしれない。
っという期待は見事裏切られ、回転数が上がると空っぽの洗濯槽からもあの異音が聞こえてきました。
念のため脱水を試す前に洗濯槽のまわりになにか引っかかっていないかを確認しましたが、目で見える範囲では特に問題はありません。
・・・、これはやっぱり故障の可能性が高そうです。
ヤマダ電機の無料長期保証
メーカーの修理窓口の電話をしようとしたのですが、そういえばこの洗濯機は買う前に随分悩んで、ヤマダ電機で購入したのを思い出しました。
前回故障したドラム式洗濯機はビックカメラで購入したのですが4年で故障してしまったので、もしヤマダ電機で購入していれば無料修理の対象だったのになぁ思い、買い替えた洗濯機はヤマダ電機で購入したのでした。
これです、これ。
さぴこの購入した洗濯機は5万円以上に当てはまるため、メーカー保証1年間プラスヤマダ保証4年間で計5年間保証。
というわけで早速修理受付窓口に電話をしてみましたが、混み合っているということで折り返し電話をくれるということになりました。
あれ?今度は音がしない
修理窓口からの折り返しの電話を待つ間、念のためもう一度洗濯機に水をいれて脱水を試してみました。
もしかしたら他にも違う症状があるかもしれないし、窓口の方に伝えられることが増えるかも、と思ったのです。
脱水の高速回転が始まりましたがあの異音がしません。
あれ?
おかしいな?
いや、これが正常なのですけど・・・。
修理に来ていただいても異常がなければ修理ではなく点検扱いになってしまい、保証の対象外になってしまうので料金が発生してしまいます。
今回は修理を見送りました
その後、修理窓口の折り返しの電話がかかってきました。
事情を説明し、今は症状が出ていないことを伝え、修理依頼をキャンセルすることに。
とりあえずまだヤマダ電気の無料長期保証はあと2年以上あるので、また調子が悪くなったら今度は修理依頼をすることにします。
今度は症状が数日続いた状態になった時に電話しようっと。
長期保証に入った方がいい家電品は?
持ち込みで修理のできないものはやはり長期保証が大切かもと思いました。
これまでは家電品を購入する際にはほとんど長期保証はつけておらず、5年は大丈夫だろうという気持ちでいましたけれど、最近の家電品は昔よりも壊れやすくなっているような気がするので、やはり次からは長期保証も考えないといけないなと思いました。
次に購入する大型の家電品で考えると冷蔵庫でしょうかね。
今年で丸9年を超えたので、故障しなくても再来年あたりに買い替えを検討しようかなと思っています。
冷蔵庫だけは壊れてからの購入って夏場なんかは本当に大変だと思うので。
あとリビングの大型テレビも10年を超えているので、そろそろ検討したいのですけれど、4K放送もまだ始まっていませんから故障するまでは今のテレビを使用する予定です。
あれ?そういえば4K放送っていつからでしたっけ。
おわりに
もしかしたら我が家って洗濯機を酷使させすぎなんでしょうか。
毎日お洗濯してるからこんなに早くおかしな症状がでるのかしらと心配になります。
子供が生まれる前は共働きで、平日は帰りも遅くお洗濯をしている余裕はなかったので、週末にまとめてお洗濯をしていましたが、今はほぼ毎日ですからね。
子供がいるとお洗濯の回数が多くなってしまうのは仕方がないんですよ。
昔は洗濯機は故障しにくいイメージがあったのですが、最近の洗濯機はいろいろな機能が増えて故障しやすくなっているような気もします。
まあ今回は今の所大丈夫そうなので様子を見ますけど、大型の家電品が5年持たないとかなりがっかりしちゃいますよね。
このまま問題なく使えますように。
それでは!!