小中学生のお子さんをお持ちの皆さんならおそらく同じくらいの時期に行われる「家庭訪問」の季節がやってきました。
さぴこの子供が通う学校も、もうすぐ家庭訪問週間が始まります。
この時期になるといつもあたふたと掃除をはじめることになるのですが、子供の持ち物が多すぎてなかなかスッキリと片付きません。
いつもインテリア雑誌の写真のように片付いているお部屋にお住まいの方がうらやましい限りです。
家庭訪問、最近は玄関先のところもある?
さぴこが通っていた学校も子供が通っている学校も、家庭訪問はお部屋の中です。
10分から15分程度お話をするという感じで、今も昔も変わっていません。
自分が小学3年生くらいまでのころは、家庭訪問で先生が自分の家に来るというのがなんだかお客様を迎えるような感じでドキドキしたものでしたけど、今はどうなんでしょうね。
家庭訪問といえばお部屋の掃除という印象があるのですけど、最近は玄関先の立ち話で終了するという学校もあるのだそう。
玄関さえお掃除すればいいとはいえ、なんだか落ち着かないような気がするのは私だけでしょうか。
立ち話といっても一応座布団とか用意しなきゃだめなのかしらと逆にいろいろと考えてしまいそうです。
お茶は何にする?
こちらも学校によっては事前に出す事を禁止されていることもあるという「お茶」と「お茶請け」。
でもせっかく来ていただいてお茶の一つも出さないというのもなんだか落ち着きませんよね。
とはいえ先生も1日でたくさんの生徒の家をまわるのですから、行く先々でお茶を飲んでいたらトイレも近くなりそうです。
基本的に先生はお茶を飲まないものだ、と考えつつもなにかを用意するという感じでしょうか。
これまでは麦茶かペットボトルの冷たい緑茶をグラスに入れて出してきましたけど、本当はなにが一番いいんでしょうね。
前回はこちらを冷蔵庫から出し、グラスに入れた物をだしました。
あたたかいお茶か紅茶とも考えたのですが、家庭訪問の時間は短いですから、お茶の準備等でお話できないよりさっと出せるものがよいのかなと思いました。
ここ2年、約束通りの時間に先生がいらっしゃったことがないので、あらかじめ準備しておくというのもちょっと難しいのです。
1年生の時なんて先生がいらっしゃったのは指定の時間の1時間半後でしたし・・・。
お茶請けはどうする?
お茶請けのお菓子も毎年悩みます。
とりあえず個別包装のお菓子を2〜3個、小さなお皿に入れてお茶と一緒に出してきましたけど、これまでは手を付けられた先生はいらっしゃいませんでした。
昨年出したのはたまたま頂き物の東京土産のお菓子だったので、よろしかったらお持ち帰りくださいといって持っていってもらいましたけど。
スーパーで売っている個別包装のお菓子にするべきか、持ち帰りしてもらいやすいような焼き菓子にするかちょっとだけ悩んでいます。
お茶請けについては必ず必要なものではないとは思っているのですが、やっぱりせっかく家に来ていただくんだから、と思っちゃうんですよね。
市販のお菓子ならカントリーマアムとかかしら。
個別包装で、大きさもそれほどではないし、いいかなと思います。
カントリーマアムなら3枚くらいでいいかなぁ。
三方六の小割、これだったら2つくらいがいいかも。
そして残りの3つは子供と分けて食べちゃうというのもいいなぁ。
はっ、もうこれは自分と子供が食べたいものしか思い浮かばないかもしれません。
おわりに
家庭訪問って毎年のことなんですよね。
しかも子供が中学を卒業するまでと考えるとしばらく続きそうです。

家庭訪問&個人面談早わかり (教育技術MOOK COMPACT64)
- 作者: 沼野みどり
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2007/04
- メディア: ムック
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
一冊まるごと、保護者との対話を解説!
若い先生が苦手とする、保護者との一対一の場面。家庭訪問は、いつごろ、どうお知らせし、どうスケジュールを組むか、当日の服装や持ち物、話題の選び方その他、徹底的に具体に即し、イラスト多用で、わかりやすく解説。
こんな本も出ているくらいですから、先生も大変だなぁと思ってしまいます。
ちなみに家庭訪問って他の国の学校でもあるんでしょうかね?
とりあえず明日からぼちぼちお掃除をしなければ・・・。
それでは!!