最近株主優待の話がこのブログででてこなくなっちゃいましたね。
そう、新しい株主優待のブログを作ったのにもかかわらず長いこと放置しているため、こちらのブログにも書く気になれずにいました。
2月から相場があれていますけど、さぴこは売りはゼロで全部ホールドです。
年が明けてNISA枠がリセットされたので、今月ちょっぴり拾った株もあります。
基本的に株主優待が主目的という、きちんとした投資家の方々からすると『アホ』以外のなにものでもないスタンスなのですけれど、最近使いきれないものも出て来ました。
そう、株主優待には期限があるので、その日までに使い切らなければならないのです。
自転車で走る桐谷さん
さぴこは桐谷さんのつま先の先っぽほども保有していないにもかかわらず使いきれないなんて言っているのですから、桐谷さんは本当にすごいと思いますよ。
しかも自転車で、ですから!!
株主優待はもらえると嬉しいのですが、それを使い切らなければならないという使命のようなものが生まれるのですよね。
最近はカタログギフト系の注文もギリギリ、割引券等の使用もいつもギリギリで、なんだかこれってどうなのかなと思い始めてきました。
メルカリは株主優待券の出品は不可
そうだ、どうせなら使いきれないものは期限が来るまえにメルカリにでも出品しよう、と思って調べてみるとメルカリは株主優待券の出品は禁止されているようです。
メルカリは以前不用品処分等に使っていたので、使えることならメルカリで処分したかったのですけど。
じゃあ他のフリマアプリはどうかなと調べてみました。
ラクマ(旧フリル)は一部の株主優待券が出品可能
そういえばフリルがあったな、と思って調べたら今はフリルがなくなってラクマに一本化されたのですね。
とりあえずアプリを入れてみました。
禁止商品を確認するとこう書かれています。
「フリルが禁止と定めている商品券、ギフト券、旅行券」
具体的にどんなものが禁止されているのか調べてみました。
出品を禁止する対象商品
・ギフト券
・商品券
・旅行券
禁止商品の例クレジットカード系ギフトカード
・JCBギフトカード
・VJAギフトカード
・三菱UFJニコスギフトカード
・JTBナイスギフト など
百貨店、デパート系商品券
・全国百貨店共通商品券
・高島屋商品券
・ルミネ商品券
・マルイ商品券 など
旅行系ギフトカード
・びゅう商品券
・ANA旅行券
・ツーリスト旅行券 など
その他ギフトカード
・クオカード
・ぐるなびギフトカード など
※使用範囲がごく限定された、図書カードやお米券等のギフト券は引き続き出品可能です。
※電子ギフト券、電子マネー、ジェフグルメカードに関しましては、以前よりフリルでの出品が禁止されております。
金券類は有効期限がないものが多いので自分で使いきれるので問題なし!
図書カードやお米券は大丈夫だけどジェフグルメカードは不可、等ちょっと確認しないとわかりにくいですね。
使用できるお店が指定されているようなものなら大丈夫ということでしょうか。
もしかしたら今後また禁止商品が増えるかもしれないので、定期的に確認しようと思います。
ヤフオクもありかも
以前はよく利用していたヤフオクですが、最近は全く利用していませんでした。
出品するためにはプレミアム会員でないといけないのですが、フリマ出品ならプレミアム会員じゃなくてもできるようになったのですね。
といいつつ、さぴこはずっとプレミアム会員なんです。
さっさとプレミアム会員辞めないとと思っていたのですが忘れてました・・・。
ヤフオクでも株主優待券はたくさん出品されているので、ヤフオクでもいいかな。
ヤフオクとラクマ、どちらも試してみたいです。
おわりに
基本的に株主優待は自分が使う物だけ、と思って株を購入しています。
それが一番利回りがいいですから。
チケットショップ等で換金できなくもないですがどうしても面倒で。
そういえば最近は残念なことに魅力的な株主優待が減って来ている印象があります。
さぴこのようにちまちまと株を購入している庶民にとっては株主優待がもらえるととても嬉しいのですけどね。
最近は米国株も調整の時期に入っているようなのでそろそろチャレンジしてみたいなあなんて思ってはいますけど、新しい株主優待を見つけてしまうとやっぱり気になってしまいます。
きっとさぴこが好きなのは投資じゃなくて株主優待なんだなぁとつくづく思います。
そろそろ12月の株主優待が到着し始めているので、さぴかぶの方も本気で更新を再開したいのですけど、どうなることやら。
それでは!!