育児のはなし
うちの子供は年中の11月からずっと公文に通っています。 ※最初、年少と書いてましたが間違いです。 元々は通っていた保育園で公文に通っている子が持っていたカバンでした。
今日は久しぶりに赤ちゃんの頃の育児の話をしてみようと思います。 ブログタイトルと関連のない写真に思われるかもしれませんが、実はこの写真も今回の記事にちゃんと繋がっているのですよ。 この「みんなたのしくすごせたら」は最初はさぴこが産後鬱になっ…
子供が小学3年生になってから、授業で使うリコーダーと書道セットの斡旋のお知らせがきました。 1年生のときに購入したのは絵の具セットと鍵盤ハーモニカでしたが、おそらく上の学年に行くと裁縫セットと彫刻刀になるのでしょう。
小中学生のお子さんをお持ちの皆さんならおそらく同じくらいの時期に行われる「家庭訪問」の季節がやってきました。 さぴこの子供が通う学校も、もうすぐ家庭訪問週間が始まります。 この時期になるといつもあたふたと掃除をはじめることになるのですが、子…
金曜日から始まった小学校の授業。 子供の使うノートの指定があったので、今日購入してきました。 小学3年生になると理科と社会が増えるので、子供の学校では合計4冊+自由帳が必要になります。 国語の指定は15マス、それ以外の3教科は方眼罫5mm(10…
最近さぴこがずっと欲しいと言い続けている日本の歴史の漫画。
4月から小学三年生になる子供はこどもちゃれんじbabyから始まり、ずっと進研ゼミを受講しています。 入学前まではしまじろうLoveだった子供はコラショが大好きに変わり、ランドセルと購入したときも迷わず赤を選んだほどです!
明日は節分ですが、節分の翌日はもう立春。 立春はひな人形を飾るのに縁起がよい日とされています。 購入した最初の年はお店で立春か雨水の日に飾るとよいですよと言われたので、節分の翌日に飾りました。
きれいな字を書く人って、もうそれだけで人生お得なことが多い気がしませんか? さぴこは残念ながらあまり字がきれいではなく、美しい字を書く方に憧れていました。 学生の頃はペン習字も習ったりしていたのですが、その後気がついたら元々きれいとはいえな…
子供の通う学校では来月に入るとすぐに新一年生の一日入学があります。 昨年はずっと1年生として上級生に面倒をみてもらっていたというのに、この日だけは新一年生の面倒をみるという初めての体験をしたということもあり、学校から帰ると嬉しそうに話してく…
毎年この季節になると思い出すのが子供の便秘話。 お食事中又は飲食中の方には適さない表現が多数でてくると思われますので、気になる方はお気をつけくださいませ。
突然ですが今日はスキーの日なのだそう。 さぴこはスキー学習のない地域に生まれ育ったので、クロスカントリーくらいしか経験がなく、北海道民ですけどこれまでスキー場にも行った事がありません。 なので昨年は子供のスキー学習にドキドキしたものでした。
まだまだいろんな準備が終わっていない年末。 すべての原因はこの忙しい時期にインフルエンザになったダンナのせいだ、と人のせいにしてしまうしかないさぴこです。 私一人があたふたのしている中、子供は冬休みを満喫中。
今月26日に創刊91年の「小学二年生」の最後となる2・3月合併号が発売されました。 大雪の影響で雑誌の入荷も遅れるかなと思ったので、26日の朝、ヨドバシカメラ.comに注文したのですが、届いたのはなんと28日の午後7時半。
全国のサンタの皆さん、もうクリスマスプレゼントは決まりましたか? 本当ならおもちゃをプレゼントする予定でしたが、子供のお目当てのおもちゃはどこも品切れでクリスマスまでに入手できないかもしれないということで、おもちゃ以外ならなにがいいか子供に…
先日子供の小学校の授業の一環でお店屋さんごっこがありました。 二年生が一生懸命作ったお店に、親と一年生がお客さんとして参加するという催しです。 魚釣りゲームやまとあて、折り紙で作った商品の販売、手作り絵本屋さんにくじ引き屋さんなど、縁日の出…
母親年齢がやっと8歳になりましたさぴこです。 これまで諸先輩方の育児に関する考え方の書かれた本やブログ、サイト等を見て参考にしつつ、育児と育自に励んできました。 赤ちゃんの頃は寝ない、夕方になると泣き出して止まらない、下痢した、熱がでた、痣…
*最下部に2017.11.25の追記あります* 先日子供が8歳になりました。 誕生日パーティーはダンナが家にいるタイミングを選んだので少し遅くなった今日、家族みんなですることに。
全国のサンタを信じる子供を持つお父さんお母さん。 そろそろクリスマスプレゼントの用意も大詰めではないかとおもいますが、皆さん準備は大丈夫ですか? 我が家の小学二年生の娘、サンタさんへの手紙に書く欲しいクリスマスプレゼントをどれにするか、今も…
もうすぐ子供の誕生日です。 今日は子供が欲しがっていた「はじめてのクレアジュエリーナ」を誕生日プレゼントとして購入するために、ヨドバシカメラやビックカメラのある札幌駅周辺へ出かけました。
今日スマホで芸能ニュースを見ていたら、昨日放送されたバラエティー番組、「有吉ゼミSP」で元プロ野球選手の中村紀洋さんが、 20歳の娘さんと一緒に今でもお風呂に入っていると言う話が載っていました。 わが家でも週末等の休日は旦那と娘が一緒にお風呂に…
今日は読み聞かせボランティアの日でした。 もうすぐハロウィーンなのでカボチャに関する本を呼んだのですが、読み聞かせの合間に小学生の男の子達と日本シリーズのファイターズの試合の反省会をしたりと、明日の札幌開催の日本シリーズを応援するための準備…
先日の夜、子供が怖くて眠れないといって私のところへきました。 どうしたの?と聞いたら、小学校2年生の子供はこういいました。 「ママ絶対死なないって約束して。ずっと生きて。ずっとそばにいて。」
もうすぐ七五三シーズンですね。 我が家は昨年北海道神宮へお参りに行き、三歳と七歳の行事はすべて終了しました。 今日お出かけしたときに北海道神宮の七五三でもらえるメダルを首からかけた子がいたのですが、北海道は11月になると寒くなるので神社には…
先日20日に同じ北海道の朱鞠内で最低気温が1.4度だったと思ったら、今日は一転して最高気温25度と暑い日となった札幌。 昨日秋物に入れ替えたばかりだというのに、また半袖を引っ張り出すはめになりました。
さぴこは図書館で読み聞かせのボランティアをしています。 子供達に読み聞かせをする時、いつもどんな本を読もうか悩むので自分のメモを兼ねて絵本の話を書くことにしました。
寝相の悪いお子さんをお持ちの方、もしくはご自身またはパートナーの方の寝相の悪いという方、いらっしゃいますか? うちは子供がひどい寝相なんです。 もし上の写真のようなこんなかわいい寝相なら微笑ましいですが、うちの子の寝相は小さな頃からかなりの…
昨日、子供のスイミングの日だったのですが、たまたま一緒の教室に通っている同じクラスの子のお母さんとおしゃべりをしていたら、このスイムタオルの話になり、絶対に買う!といっていたので、このブログでもご紹介します。
今週から学校が始まり、元気に登校している小学校低学年のうちの子供。 今年の夏休みの自由研究は札幌のJRタワー子供向けイベント「JRタワーこども科学展~ちょっと未来の道具箱~」で作ったカメラにしました。
夏休みもついに折り返しを過ぎました。 マラソンでいうところの中間地点です。 子供との夏休みに付き合うのもマラソンと同じように持久力が必要ですね。